研究実績の概要 |
Mind bomb(Mib)はE3ユビキチンライゲースであり、標的タンパク質をユビキチン化することで、標的タンパク質の機能制御や安定性に関わっている。Mibは細胞間シグナルの一つであるNotchシグナルのリガンドをユビキチン化することでリガンドのエンドサイトーシスを制御し、Notchシグナルの正の制御因子として機能することが知られている。本研究課題で申請者はNotchシグナル制御とは独立にMibの細胞移動における機能を明らかにした。 本研究課題ではCadherinの局在制御や細胞移動に関わるRac1の活性制御を行うp120catenin (p120ctn, Catenin delta1としても知られる)がMibの新規標的タンパク質であることを同定し、Mibが自身のユビキチンライゲース活性依存的にp120ctnの547番目のアミノ酸であるリジンをユビキチン化すること、ユビキチン化されたp120ctnはRac1を活性化する機能が低下することを明らかにした。さらにHeLa細胞やゼブラフィッシュの側線原基をモデルとしたライブイメージング解析により、Mibによるp120ctnのユビキチン化を介したRac1活性の制御が"persistent directional cell migration"と呼ばれる 指向性のある細胞移動に重要であることを見出し、Mizoguchi et al.,Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Oct 31;114(44):E9280-E9289にて報告した。 本年度は細胞移動制御におけるMibのp120ctn以外の標的タンパク質の検討を行い、いくつか新規標的の候補が得られた。またp120ctnの機能制御に重要であると考えられているアセチル化に対してMib依存的なユビキチン化が影響を与えるかの解析も行った。
|