• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リボソームによる細胞初期化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18553
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 尚文  熊本大学, 大学院先導機構, 特定事業教員 (60732716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞初期化 / リボソーム
研究実績の概要

申請者はヒト腸内細菌の一種である乳酸菌を皮膚細胞に取り込ませると、三胚葉由来の細胞に分化可能な細胞塊が生じることを発見した(Ohta et al., PLOS ONE 2012)。乳酸菌から細胞分化を調整する分子を生化学的な精製を繰り返し、細胞塊形成活性が高い分画を得た。分画成分をLC/MS-MS解析で同定した結果、分画にはリボソームタンパク質が多数含まれていることが判明した。超遠心法で乳酸菌からリボソームを分離し、細胞塊形成試験を行った結果、強い細胞塊形成活性があったことから、乳酸菌の中に含まれる多分化能を誘導する分子はリボソームであることが判明した。
リボソームはすべての生物が持つタンパク質合成装置である。そこで乳酸菌だけでなく、大腸菌や枯草菌、出芽酵母、ヒト皮膚培養細胞からも超遠心法でリボソームを分離し、活性測定した結果、すべてのリボソームが細胞塊形成活性を持つことが判明した。リボソームは巨大な細胞内小器官であるため、超遠心法で分離できるが、リボソームに付着した物質や、同じ大きさの夾雑物を取り除くことは難しい。そこで、His-tagをリボソームタンパク質のひとつに挿入したリボソームを免疫学的に精製し、高純度のリボソームを得た。His-tagリボソームは高い細胞塊形成活性をもち、また、His-tag抗体を使った免疫細胞染色によって、外来リボソームは細胞質だけでなく核にも運ばれていることが確認できた。
リボソーム誘導細胞塊を免疫細胞染色すると、多能性マーカーが発現している細胞が全体ではなく、ポツポツとモザイク状に存在していることが判明した。さらにsingle cell qPCRによって、多能性マーカーが高く発現している細胞と、低く発現している細胞が存在していることが判明した。この結果を論文に発表した(Ito et al., Scientific Reports 2018)

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ribosome Incorporation into Somatic Cells Promotes Lineage Transdifferentiation towards Multipotency2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Ito, Kaoru Katoh, Hiroko Kushige, Yutaka Saito, Terumasa Umemoto, Yu Matsuzaki, Hiroshi Kiyonari, Daiki Kobayashi, Minami Soga, Takumi Era, Norie Araki, Yasuhide Furuta, Toshio Suda, Yasuyuki Kida & Kunimasa Ohta
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1634

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20057-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ribosome converts human fibroblasts to multipoint cells2018

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      国際ミニシンポジウム「Frontline in Developmental Biology」学会大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ribosome incorporation into somatic cells promotes lineage transdifferentiation towards multipotency.2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Ito, Shah Adil Ishtiyaq Ahmad, Mohammad Badrul Anam, Kunimasa Ohta.
    • 学会等名
      The program released_JSPS & NUS Joint 2nd Symposium 2018
  • [学会発表] Ribosome incorporation into somatic cells promotes lineage transdifferentiation towards multipotency.2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Ito, Shah Adil Ishtiyaq Ahmad, Mohammad Badrul Anam, Kunimasa Ohta.
    • 学会等名
      KEY Forum 2018 Stem Cell Traits and Developmental Systems
  • [学会発表] Ribosome incorporation into somatic cells promotes lineage transdifferentiation towards multipotency.2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Ito, Shah Adil Ishtiyaq Ahmad, Mohammad Badrul Anam, Kunimasa Ohta
    • 学会等名
      第4回 包括的神経グリア研究会 UNG light 2018
  • [学会発表] リボソーム取り込みによるヒト細胞の多能性獲得2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤尚文、Shah Adil Ishtiyaq Ahmad、Mohammad Badrul Anam、太田訓正
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 2017年12月6日
  • [学会発表] Lactic acid bacteria convert human fibroblasts into multipotent cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kunimasa Ohta
    • 学会等名
      6th BENEFICIAL MICROBES CONFERENCE 2017
  • [学会発表] Ribosome incorporation into somatic cells promotes reprogramming towards multipotency2017

    • 著者名/発表者名
      Kunimasa Ohta
    • 学会等名
      国立遺伝子研究所セミナー
  • [学会発表] 微生物由来多能性誘導因子による細胞運命の転換2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 尚文、太田訓正
    • 学会等名
      第7回オルソオルガノジェネシス検討会
  • [学会発表] Ribosome incorporation into somatic cells promotes reprogramming towards multipotent cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kunimasa Ohta, Adil Ishtiyaaq, Naofumi Ito
    • 学会等名
      第50回 日本発生生物学会年会
  • [図書] 乳酸菌による細胞リプログラミング2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤尚文、太田訓正
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1317-7
  • [図書] Cell reprogramming by Lactic Acid Bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Ito N., and Ohta K
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Applied RNA Biosciences. (Eds. Matsuda S. and Izawa S.)
    • ISBN
      in press
  • [備考] 熊本大学 大学院生命科学研究部 神経分化学分野

    • URL

      http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/devneuro/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi