研究実績の概要 |
両生類の変態では,尾の退縮や四肢の形成などのダイナミックな形態変化が起こる。さらに,血球や小腸では,それまで機能していた幼生型細胞が細胞死によって除去される一方,成体型の機能を持った細胞が増殖・分化することで成体型組織を再構成すると考えられている。しかし,成体型細胞は,どこから出現するのか,その機構は明らかにされていない。そこで本研究では,無尾両生類であるツメガエルの変態過程において出現する成体型幹細胞の起源,および変態過程でスイッチングする幼生型・成体型幹細胞の増殖・分化機構の解明を目的とする。本年度は,両生類の変態では,尾の退縮や四肢の形成などのダイナミックな形態変化が起こる。さらに,血球や小腸では,それまで機能していた幼生型細胞が細胞死によって除去される一方,成体型の機能を持った細胞が増殖・分化することで成体型組織を再構成すると考えられている。しかし,成体型細胞は,どこから出現するのか,その機構は明らかにされていない。そこで本研究では,無尾両生類であるツメガエルの変態過程において出現する成体型幹細胞の起源,および変態過程でスイッチングする幼生型・成体型幹細胞の増殖・分化機構の解明を目的とする。本年度は,DNA バーコーディング技術を用いて,幼生期の細胞をランダムに標識する方法の確立を試みた。これまでに,ツメガエルの培養細胞において,薬剤(ドキシサイクリン)誘導性のゲノム編集により,標的配列の編集を行った。今後,このシステムをもつトランスジェニックツメガエルを作製することで,幼生期の細胞が,変態後にどのような動態を示していくのか,明らかにすることが期待できる。
|