研究課題/領域番号 |
16K18585
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
戸張 靖子 麻布大学, 獣医学部, 講師 (90453919)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ノルアドレナリン / ウズラ / 求愛行動 / 中脳発声中枢 / 異性の存在 |
研究実績の概要 |
本年度は(1) 同種の存在という社会的な情報を視床下部に届けるノルアドレナリン細胞群の特定(2)ノルアドレナリンによる中脳発声中枢の制御の解析を主に行った。(1) 青斑核のノルアドレナリン特異的な神経毒である、DSP-4を用いて、雄ウズラの視床下部ホルモンの発現がどのように変化するかを、DSP-4投与と雄ウズラの社会環境を変化させることを組み合わせて解析を行った。この研究成果は、神経内分泌系の英文雑誌に投稿し審査の結果を受けて現在、改稿作業を行っているところである。(2)本年度は雌の存在による求愛発声の抑制メカニズムにおけるノルアドレナリンの関与を検討した。まずは、副腎髄質由来のノルアドレナリンと考えられる血中ノルアドレナリン濃度をELISAを用いて測定した 雄ウズラの血漿中のノルアドレナリン濃度は約25 ng/mLで存在することがわかった。次にノルアドレナリン作動性神経細胞のマーカーとなるドーパミンβ水酸化酵素に対する抗血清を用いて、ノルアドレナリン作動性終末の脳内分布を検討し、脳由来のノルアドレナリンの中脳発声中枢への関与を検討した。ノルアドレナリン免疫陽性神経終末は、中脳発声中枢のごく限られた一部、鳴禽類で明らかとなっている地鳴き発声に関わる領域とされるDM相当部位に観察された。さらに、ノルアドレナリン受容体の中でも抑制性の効果をもつノルアドレナリンα2受容体遺伝子の発現を雄ウズラの中脳で確認し、cDNAクローニングを行った。それらをRNAプローブの鋳型として in situ ハイブリダイゼーションを行ったところ、中脳発声中枢の広範囲でα2A受容体のmRNAが強発現していることが明らかになった。これらの結果は、我々の仮説である、雌の存在による雄の求愛発声の抑制メカニズムにノルアドレナリンが関与することを部分的に支持する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究者が2016年4月に現在の所属に講師として着任したことで、研究室の立ち上げ、本研究課題の被験体を含む鳥類を用いた動物実験計画の承認に予想以上に時間がかかってしまった。また行動解析や社会環境を変化させる実験を行う予定であった鶏舎の建築(大学の事業)が、遅れていいる(今年の夏完成予定)。よって、平成28年度は平成28年度に計画していた内容一部と平成29年に計画した内容を前倒しして研究を行うことにより研究を進めた。着任して一年、ウズラの飼育舎や実験室をはじめとする研究環境が昨年度より整ったので遅れた分を取り戻せると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
形態学的なデータから、雌の存在による雄の求愛発声の抑制メカニズムにノルアドレナリンが関与することを部分的に指示されたことから、現存の設備でも解析可能な、雄ウズラの脳にノルアドレナリン、またはその受容体のアゴニスト、アンタゴニストを投与することにより生じる求愛発声の変化を解析して、直接的なデータをえる。鶏舎の完成とともに、行動実験系を素早く立ち上げ、雌提示実験を進めていく。
|