• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

メダカ属魚類におけるXY型からZW型への性決定機構の進化

研究課題

研究課題/領域番号 16K18590
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

竹花 佑介  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (60432093)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード性決定遺伝子 / 性染色体 / メダカ属
研究実績の概要

本研究では、互いに近縁でありながら異なる性決定システム(XY型およびZW型)をもつメダカ属3種[ハウザンメダカ(XY型)、ハブスメダカ(ZW型)、ジャワメダカ(ZW型)]について、各種の性決定遺伝子を同定する。これら3種とその外群にあたるインドメダカ(XY型;性決定遺伝子:Sox3Y)を含めた4種で性決定機構を比較し、その進化メカニズムを解明することを目的としている。
今年度の実績を以下に要約する。XY型のハウザンメダカについては、性決定遺伝子候補としてDmrt1を同定した。ゲノム編集によって機能欠失変異を得ることができたため、現在ノックアウト個体の表現型解析を進めている。また、ZW型のハブスメダカとジャワメダカについては、性染色体上に存在する複数の性決定遺伝子候補について、ノックアウト個体の作出を行ったが、これまでのところ性転換を誘導する遺伝子は得られていない。現在ジャワメダカについて全ゲノム解析を行っており、今後は集団ゲノミクス解析とRNA-seq解析により候補遺伝子の探索を行う予定である。
一方、メダカやルソンメダカで共通してオス分化に関わるGsdfについて、インドメダカとハブスメダカでも機能解析を行った。その結果、前者のGsdfノックアウト個体では性転換が生じ、後者では性転換を生じなかった。このことから、メダカ属のオス分化カスケードにはGsdf依存的なものと非依存的なものがあることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いずれのメダカ近縁種についてもノックアウト個体の作出が進んでおり、次年度以降の表現型解析によって、性決定カスケードを明らかにできると考えている。

今後の研究の推進方策

各種における性決定遺伝子候補のノックアウト系統を作出し、その表現型解析を進める。また、ZW型の2種についてはゲノム解析を行って候補遺伝子の単離と機能解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] フランス国立農学研究所(INRA)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス国立農学研究所(INRA)
  • [雑誌論文] pnp4a Is the Causal Gene of the Medaka Iridophore Mutant guanineless2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Takehana Y, Naruse K
    • 雑誌名

      G3: Genes, Genomes, Genetics

      巻: 7 ページ: 1357-1363

    • DOI

      10.1534/g3.117.040675

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi