• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

極東ロシアとの比較による,北海道指定希少植物の固有性,集団分化の検証と保全提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K18596
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 剛  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (70532927)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード極東ロシア / 中国東北部 / 韓国 / 北海道 / 国際共同保全 / 絶滅危惧種 / 固有種 / 保全遺伝
研究実績の概要

ロシア(シホテアリニ保護区,ウラジオストク),韓国,北海道(礼文島,大雪山,夕張岳,日高・胆振など),本州中部(長野,山梨,静岡)で自生地調査・採集を行った.また,対象種について国内外の植物園における生育域外保全株の保有状況を調査し,サンプルの提供を受けた.これらを合わせて,十分なサンプルを得ることができ,以下の分子系統解析,集団遺伝解析を行った.
エンビセンノウ(ナデシコ科)について,韓国国立生物資源館と共同でマイクロサテライトマーカーを開発し,北海道,長野,極東ロシア,韓国,中国東北部の集団が遺伝的に分化していること,そのため,各地域の集団は保全単位として区別されるべきことを明らかにした.また,野外集団の環境調査を行い,好適な生育条件を明らかにした.この中で,北海道においてエンビセンノウの国内最大級の集団を新たに確認した.
ユウバリソウ(オオバコ科)について,ウルップソウ属全体を網羅した分子系統解析から,本種を極東ロシアなどに広域分布するウルップソウの種内分類群とする分類見解を否定し,固有の独立種とすべきことを明らかにした.
ユウバリクモマグサ(ユキノシタ科)について,日本・ロシアの近縁種を含めてユキノシタ属の分子系統解析を行い,本種がシコタンソウとエゾノクモマグサの雑種であるとする従来仮説を否定するとともに,本種は北海道固有種ではなく,極東ロシア・中国東北部・日本などに広く分布するシコタンソウと同種とすべきことを明らかにした.
上記の結果に基づき,北海道における各種・集団の保全価値,保全活動の進め方について,北海道庁生物多様性保全課と協議した(内容は現時点で非公開).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果・社会発信:エンビセンノウの成果に関して,学会発表(2件)を行い,その一部を論文として公刊した.また,本種の生息域外保全について市民向け展示を行い,その様子が新聞報道された.ユウバリソウの成果に関して,学会発表を行うとともに,市民向け展示も行った.ユウバリソウとユウバリクモマグサの成果については,それぞれ論文原稿を取りまとめ投稿するところである.
生息域外保全の推進:エンビセンノウについて,集団遺伝解析の結果に基づき生息域外保全の計画を立案し,韓国の植物園及び日本植物園協会加盟園に保全株を分配・配置する計画を進めている.計画書に例として挙げた以外の北海道指定希少野生植物(マメ科カリバオウギなど)についても,北海道庁と協力して生息域外保全を開始しており,これは生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の「2020年までに各国の絶滅危惧植物種の75%を生息域外保全する」目標に寄与するものである.
国際共同保全体制の構築:ウラジオストク植物園と北大植物園の間で,機関間学術協定書を締結した.また,新たに中国科学院植物科学研究中心に本研究課題への協力が得られることとなった.上記の研究成果は以下の海外機関との協力によるもので,国際共同による北東アジアの保全体制確立に寄与するものである:ウラジオストク植物園,シホテアリニ州自然生物圏保護区,カムチャッカ火山地震研究所(以上,ロシア),国立生物資源館(韓国),中国科学院上海辰山植物科学研究中心(中国).
保全行政への寄与:上述のように,北海道庁生物多様性保全課と緊密に意見交換を行っており,初年度から本研究課題の成果が北海道の保全行政に反映されることとなっている.

今後の研究の推進方策

海外集団を含めたエンビセンノウのマイクロサテライトマーカーによる保全遺伝解析の結果について,論文に取りまとめる.ユウバリソウとユウバリクモマグサの成果について論文を公刊する.研究計画調書に挙げた他の対象種について,ロシア,中国,韓国および日本国内で自生地調査・採集を行い,系統解析,集団遺伝解析を行う.また,ロシアと韓国の共同研究者それぞれから,国際共同保全における互恵性を高めるために,ロシアあるいは韓国の絶滅危惧種で日本では絶滅危惧種でない植物についても保全研究を進めることを提案されている.本研究課題が目指す「国際共同保全」体制の確立に寄与するため,その実施を検討すべく候補種を選定している.保全株管理システム(QRコードの活用など)を開発し,生息域外保全を進める.本保全研究の意義と成果を社会発信するため,シンポジウム・学会発表,北大植物園における展示などを行うとともに,専用のウェブサイトを開設する.

次年度使用額が生じた理由

実験試薬が当年度中に納品されなかったため,該当分を次年度に繰り越した.

次年度使用額の使用計画

購入を予定していた試薬を次年度に購入する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ウラジオストク植物園/シホテアリニ州自然生物圏保護区/カムチャッカ火山地震研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ウラジオストク植物園/シホテアリニ州自然生物圏保護区/カムチャッカ火山地震研究所
  • [国際共同研究] 国立生物資源館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国立生物資源館
  • [国際共同研究] 中国科学院上海辰山植物科学研究中心(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院上海辰山植物科学研究中心
  • [雑誌論文] 北海道指定希少野生植物エンビセンノウ(ナデシコ科)の保全を目的とした生態調査と遺伝解析2016

    • 著者名/発表者名
      田村紗彩・冨士田裕子・西川洋子・島村崇志・稲川博紀・高田純子・中村剛
    • 雑誌名

      日本植物園協会誌

      巻: 51 ページ: 33-43

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 極東ロシアの種を含めた系統解析による北海道絶滅危惧種の固有性の検証 - オオバコ科ウルップソウ属について2017

    • 著者名/発表者名
      菅野厚志・福田知子・村井良徳・Chernyagina Olga A.・坪井勇人・高橋英樹・西川洋子・島村崇志・冨士田裕子・中村剛
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-12
  • [学会発表] 日・韓・中・露協同で行う東アジアの絶滅危惧植物エンビセンノウの保全研2017

    • 著者名/発表者名
      田村紗彩・Kwak Myoung-Hai・國府方吾郎・ParK Chan-Ho・Lee Byoung-Yoon・福田知子・Pimenova Elena Alexandrovna・Ekaterina Petrunenko・Pavel Krestov・Svetlana Sutyrina・Svetlana Bondarchuk・Ma Jin-Shuang・坪井勇人・西川洋子・島村崇志・冨士田裕子・中村剛
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-12
  • [学会発表] 北海道指定希少野生植物エンビセンノウの保全を目的とした生態調査と遺伝解析2016

    • 著者名/発表者名
      田村紗彩・中村剛・西川洋子・島村崇志・稲川博紀・高田純子・冨士田裕子
    • 学会等名
      日本植物園協会第51回大会
    • 発表場所
      白馬五竜高山植物園(長野県白馬村)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-18
  • [図書] 須崎忠助植物画集-大雪山植物其他2016

    • 著者名/発表者名
      加藤克・高橋英樹・中村剛・早川尚
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [備考] 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 中村剛

    • URL

      https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.nwCg30PDaRLtwuIiTy7xHw==.html

  • [備考] 北海道大学植物園 中村剛-植物系統・植物地理・植物多様性保全研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/kohnakamur/home

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi