• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

急流に特化したカエルの1系統に生じた顕著な種分化現象に関する生物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18600
研究機関愛知教育大学

研究代表者

島田 知彦  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30610638)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード種多様性 / ボルネオ島 / ミトコンドリアDNA / SNP解析 / カエル
研究実績の概要

今年度は、インドネシア南カリマンタン州メラトゥス山系において野外調査を行い、研究目的であるボルネオハヤセガエル属の幼生・成体標本の作製と、それらの形態学的及び分子遺伝学的解析を行った。また、これまでミトコンドリアDNAを用いた解析では妥当な結果が得られていなかった系統群に関して、MIGseqを利用したSNP解析を行い、形態形質と整合する遺伝構造を確認した。これらの結果を、過年度に行った博物館標本の解析と合わせて検討した結果、メラトゥス山系に見られる2種のボルネオハヤセガエル属はいずれも未記載種であり、うち1種はマレーシア領にも生息しているものの、もう1種はマレーシア領からは採集されていない種であることが明らかになった。また、インドネシア領でも地域によってはマレーシア領の既知種が確認され、これまで未知であった各種の全島的な分布が解明されつつある。
本属の多様性の中心は、その生息種数からみて明らかにマレーシア領のキナバル山~クロッカー山系にある。ボルネオ島の最北端、最西端、最南端を巨大な三角形として見た場合、この地域は最北の頂点に相当する。一方、これまでの研究で、この三角形の西の頂点に相当するマレーシア領クバ国立公園に関しては知見の蓄積があり、今回の研究で南の頂点に相当するインドネシア領メラトゥス山系についても詳細な知見が得られた。この3頂点のボルネオハヤセガエル属の種組成は完全に異なっており、その間の地域の種組成は、それらがモザイク状に入り混じった混合集団で説明できることが明らかになってきた。この結果からは、本属の各種が地理的な分断と二次的な分散を繰り返しながら島内で多様化してきた進化史が垣間見える。ボルネオ島の両生類でこのような全島レベルの生物地理的な議論が可能な系統群はこれまでになく、本研究の成果は本島の両生類相の顕著な固有性と多様性の成因を解明する、重要な知見となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ボゴール動物学博物館(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ボゴール動物学博物館
  • [雑誌論文] Re-examination of larval assignment of Meristogenys poecilus in Sarawak, Borneo, with a diagnostic table of Meristogenys larvae2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Shimada and Masafumi Matsui
    • 雑誌名

      Current Herpetology

      巻: 38 ページ: 23-31

    • DOI

      10.5358/hsj.38.23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インドネシア・ボゴール動物学博物館所蔵のボルネオハヤセガエル属標本について ―マレーシア領産との種組成比較2018

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・松井正文・アミール=ハミディ
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第57回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi