• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ムクムクゴケ科の多様性と系統関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18604
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関公益財団法人服部植物研究所 (2017-2019)
広島大学 (2016)

研究代表者

片桐 知之  公益財団法人服部植物研究所, その他部局等, 所長 (60714863)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコケ植物 / 蘚苔類 / ムクムクゴケ科 / タイ類 / 植物分類
研究成果の概要

本研究ではムクムクゴケ科(コケ植物タイ類)の全種(約50種)を対象にした分類学的研究を通して、本科の多様性と系統関係の解明を目的とした。本目的を達成するために形態観察を行い、各種の形態情報と詳細な解析図を得るとともに各種について分類学的議論を行い、近縁種との形態的な違い(外部形態・内部形態)を明らかにした。さらに各種の形態変異の範囲を見極めると共に詳細な分域と生育基物などの生態学的情報を得た。本研究により、ムクムクゴケ科内に3属30種を認め、それぞれの属について全種を対象とした検索表を作成し、形態的特徴についてまとめた。これらの研究を通して論文及び学会発表を行うなど積極的に研究成果を公表した。

自由記述の分野

植物分類学(コケ植物)

研究成果の学術的意義や社会的意義

ムクムクゴケ科を含むコケ植物タイ類は陸上植物の初期進化過程を解明する鍵となる分類群である。ムクムクゴケ科は形態的多様性に富むことから形態進化を考えるうえでは魅力的な分類群である反面、生育地や標本資料が限られていることなどの理由で分類学的研究が遅れていた。本研究を通してムクムクゴケ科の多様性が解明されたことにより、陸上植物の原始的な系統であるコケ植物の基盤情報の確立及び多様性・系統関係に関する科レベルでの総合的な比較が可能となった。これらの情報を活用することで、進化に伴う形態の変遷過程の解明、分類群ごとの偏りの少ない情報を用いた分岐年代の推定、陸上植物全体の進化学的研究などへの発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi