• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カマアシムシ目の分子発生学への挑戦~神経発生の解明から探る昆虫の祖先型と進化~

研究課題

研究課題/領域番号 16K18605
研究機関愛媛大学

研究代表者

福井 眞生子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 助教 (90635872)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード比較発生学 / 六脚類 / 昆虫類 / 脳構造 / 系統進化
研究実績の概要

動物界最大のグループである昆虫類の最原始系統群カマアシムシ目は、昆虫進化解明の鍵となる系統群でありながら、研究が極めて困難であり、未だ多くの謎に包まれる。本研究は、詳細な形態学的裏付けのもと、触角体節の有無、大顎類でも稀な”触角の喪失“のメカニズムを推定するとともに、昆虫の脳の祖先型の解明から、昆虫の初期進化を明らかとすることを目的とする。
初年度である本年度は、カマアシムシ目への分子発生学的手法導入のための準備および胚発生後期の組織学的検討をメインテーマに据えた。しかし、採集地の環境変化による材料の不足および組織学的観察に生じた著しいアーティファクトにより、本年度は研究を十分に発展させることができなかった。
一方で新たな採集地の探索による材料の確保、後期胚固定法の改良により、組織学的検討における諸問題の解決を行い、次年度の研究に備えた。また、本年度得られた成果の一部に関し、学会発表を行った。
また、高輝度研究センターSPring-8ビームラインにおけるカマアシムシ目の頭部の微細構造の解析を行い、現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

材料の不足から特に分子発生学的手法の導入が著しく遅れている。今まで材料としてきたサイコクカマアシムシBaculentulus densus (Imadate) の主な採集地である長野県のアカマツ・コナラ混交林において、著しい松枯れの進行とコナラの伐採が行われたことによりリタ―層の状況が悪化し、採集個体が通常の三分の一程度に激減してしまった。また、このことにより、採卵数も数十程度と目標を大きく下回ることとなり、クローンニングに十分な量の試料を得ることができなかった。
また、形態学的検討において最重要である発生後期の組織学的検討においては、特にクチクラ形成が開始するステージの固定における浸透圧のコントロールが非常に困難であり、作成した切片の多くに深刻なアーティファクトがみられた。この問題に関しては試行を重ねることにより、新たな固定法を開発し、克服するに至っている。

今後の研究の推進方策

採集地の状況悪化による採卵数の減少に関しては、新たな採集地の確保が急務である。各地で探索を進めた結果、長野県内および愛媛県内で好適な採集地を発見するに至り、すでに採集・飼育を開始している。計画通り、常時 2,000 匹の飼育と、毎年 500 卵の採卵を目指し、分子発生学的手法の導入への足掛かりとする。
形態学的検討においては、固定液の濃度や穿孔法を新たに開発し、予備的な研究において良好な結果を得ている。新固定法により新たに得られた試料を処理することにより、準薄および超薄切片法による観察や三次元再構築を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に支出を計画していた経費の大半は実体蛍光顕微鏡M165FCの計上によるものであるが、申請時と比較して研究費が大幅に減額されたことにより、本科研費のみによる機器購入がは困難となった。本研究課題において実体蛍光顕微鏡は欠かすことができないため、やむを得ず、分担分の課題番号16H04825[基盤B・昆虫類頭部内骨格の比較発生学的検討―昆虫基部分岐の系統学的再構築―]との科研合算により購入することとなった。また、28年度は研究試料の不足により、分子発生学的研究に用いる予定であった試薬類購入のための物品費および謝金等が発生していない。そのため、本科研費に次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

29 年度には、28年度に計画していた分子発生学的手法の開発を進めるため、物品費および謝金が発生する。試料の確保により、形態学的検討においても29年度には28年度以上の物品費計上が予定されている。
また、これまでに超薄切片用のウルトラミクロトームに不調が生じていることが明らかとなっており、このことは今後の研究の遂行に影響を及ぼす可能性がある。そのため、29年度においてはミクロトームのメンテナンスおよび免振台の設置を計画しており、そのための予算が計上される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Phylogeny of Hexapoda (Arthropoda) and the Evolution of Megadiversity2017

    • 著者名/発表者名
      Rolf G. BEUTEL, Margarita. YAVORSKAYA, Yuta MASHIMO, Makiko FUKUI and Karen MEUSEMANN
    • 雑誌名

      Proc. Arthropod. Embryol. Soc. Jpn.

      巻: 51 ページ: 1-15

    • DOI

      1341-1527

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] サイコクカマアシムシ Baculentulus densus (Imadate の発生学的研究 ― 14 年目の挑戦 ― (六脚類・カマアシムシ目)2016

    • 著者名/発表者名
      福井 眞生子、町田 龍一郎
    • 学会等名
      第37回菅平動物学セミナー
    • 発表場所
      上田市筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所(長野県・上田市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] サイコクカマアシムシ Baculentulus densus (Imadate の背閉鎖(六脚類・カマアシムシ目・クシカマアシムシ科)2016

    • 著者名/発表者名
      福井 眞生子、町田 龍一郎
    • 学会等名
      日本節足動物発生学会 第52回大会(神奈川・横須賀)
    • 発表場所
      湘南国際村センター(神奈川県・三浦郡葉山町)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi