研究課題/領域番号 |
16K18605
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
福井 眞生子 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 助教 (90635872)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 系統進化 / 比較発生学 / 六脚類 / 昆虫類 / 脳構造 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度激減したサイコクカマアシムシ Baculentulus densus カルチャーの立て直しに取り組み、成虫個体数をおおよそ回復させることに成功した。採卵数はまだ以前の水準にないものの、ある程度の試料を得ることが可能となった。本年度はそれらの試料をもとに、主として形態学的データの収集を行った。 形態学的観察において、昨年度問題となった後期胚におけるクチクラ形成時の固定阻害に関しては、穿孔法および固定法を改善することにより解決することができた。その結果、1) 後期胚(ステージ9)、2) 前幼虫前期、3) 前幼虫後期、4) 一齢幼虫、それぞれのステージの頭部連続超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡による高解像度の観察を行うことが出来た。得られたデータが膨大であるため、解析は現在も継続中であるが、脳構造の概要とその発生過程が把握された。その結果、カマアシムシ目においては前幼虫のステージにおいて脳構造が大きく改変され、そのために極めて特殊化した脳構造を示すようになるという可能性が明らかになってきた。 また、分子発生学的解析に関しては、サイコクカマアシムシを材料とした蛍光デキストランによる神経染色の試行を行った。技術的には改良の余地があるものの、染色試料の共焦点レーザー顕微鏡観察を行い、以前成功していたFilientomon takanawanum と同様、概ね良好な染色結果となることが確認された。現在は染色個体の切片作成準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度ほどではないものの、29年度も採卵数はあまり多くなく、遺伝子解析を開始するには試料数が不十分であった。一方で、サイコクカマアシムシを用いた神経染色の試行が成功するなど、分子発生学的研究も部分的には進めることができた。 形態学的解析においては手法の改良が順調に進み、概ね期待通りの成果を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度はカルチャーのからの安定的な採卵を行うとともに透過型電子顕微鏡観察をさらに進め、準薄切片観察像と併せて解析・三次元再構築を行い、カマアシムシ目の脳神経の形態形成を明らかとする。 また、神経染色を行ったサイコクカマアシムシ試料の切片作成により、触角からの神経走行を詳細に観察し、分子発生学的研究の基盤とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度のカルチャー減少の影響により、本年度は遺伝子解析を行うことができなかったため、また、ウルトラミクロトームの状態が悪くなく、メンテナンスを見送ったために、本年度は使用額が少なかった。遺伝子解析はカルチャーの様子をみて翌年度以降に行い、ウルトラミクロトームのメンテナンスに関しては翌年度に行うこととしている。
|