• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

カマアシムシ目の分子発生学への挑戦~神経発生の解明から探る昆虫の祖先型と進化~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18605
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関愛媛大学

研究代表者

福井 眞生子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (90635872)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード昆虫 / 祖先 / 脳 / 触角 / 触角体節 / 中大脳 / 扇状体
研究成果の概要

カマアシムシ目は祖先に最も近い昆虫として注目されるが、どのようにして触角を退化させたのかや、脳構造の詳細についてはわかっていなかった。
本研究により、カマアシムシ目の前大脳には8つのモジュール構造をそなえる扇状体がみられ、昆虫の祖先の脳も同様の特徴をもっていた可能性が示された。カマアシムシ目は昆虫で唯一触角を欠くが、触角体節の神経節である中大脳は観察されたことから、触角は付属肢の退化により失われたことが示された。一方触角の代替として用いられる前脚の神経は、味顎神経節で味覚を受容することが示された、この特徴は六脚類の祖先形質である可能性もあり、触角の欠失の前適応状態を示すものかも知れない。

自由記述の分野

昆虫比較発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

あるグループの祖先がどのようなものであったを知ることは、進化の解明の第一歩といえる。本研究により、地球の覇者である昆虫の脳がその祖先においてどのようなものであったかを推測する手掛かりが得られた。また、節足動物の大半にとって生存に極めて重要な器官である触角の欠失が、カマアシムシ目においてなぜ、どのように起こってきたかを理解できたことは、謎の多いカマアシムシ目の進化を理解する上でも重要な知見である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi