研究課題
太古の昔に生じた中米地峡の形成により、海の生物は太平洋と大西洋とに隔離された。この隔離が数百万年もの長期間に渡り続いたことにより、数多くの海の生物が異所的な種分化をしたことが知られている。宿主となる生物が種分化をした時、その体内で生活する寄生虫はその変化にどのように対応するのであろうか?本研究では、中米地峡沿岸の潮間帯に生息する巻貝に寄生する吸虫類に着目し、中米地峡の形成と宿主の種分化が寄生虫の多様化に及ぼした影響を分子遺伝学的視点・形態学的視点から明らかにすることを目的とする。本年度は、上記の研究を進める上での基礎となる、二生吸虫の宿主である巻貝の種分化の歴史をより詳細に明らかにすることを目標とした。中米の様々な地域から集められたCerithideopsis属の巻貝のゲノム情報を次世代シークエンサーで決定し、得られた膨大なデータを基に分子系統樹を作成したところ、研究対象とする巻貝には複数の隠蔽種が含まれていることが明らかとなった。宿主の種分化の歴史をしっかりと把握することは、寄生虫の種分化の決定要因を検討する上で欠かすことのできないプロセスである。何故なら、寄生虫は生息場所や餌資源などの生存に必要な資源のほとんどを宿主に依存しているため、宿主の種分化は寄生虫の生息環境の大きな変化を意味するからである。宿主の種分化の歴史については現在論文を執筆中である。できるだけ早く論文を仕上げることで、寄生虫の多様化の歴史の解明への取り組みを加速していきたい。
2: おおむね順調に進展している
本年度は、二生吸虫の宿主である巻貝の次世代シークエンスのデータ解析を集中的に行った。これにより、宿主の系統関係の大部分を把握することができた。また、ゲノム解析を通して、次世代シークエンスデータの扱い方についてさらに深く理解することができた。この技術は、寄生虫のデータ解析にも応用することができると考えられる。次世代シークエンスデータの扱い方の習得が本研究を進める上での大きな難関であったが、これを乗り越える道筋が見えたことから、研究は順調に進展していると判断した。
宿主である巻貝の種分化の歴史が明らかになってきたので、今後はその宿主に寄生している二生吸虫が、宿主の種分化や太平洋と大西洋への隔離にどのように対応し種分化してきたのかを明らかにしていきたい。二生吸虫のゲノム情報を基にした系統樹を作成し、宿主の系統樹との比較を行うことで宿主と寄生虫の共種分化の可能性を探る予定である。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Scientific Reports
巻: - ページ: -
10.1038/srep44375
黒潮圏科学
巻: 10 ページ: 148-154
Marine Biology
巻: 164 ページ: 47
10.1007/s00227-017-3069-1
Hydrobiologia
巻: 785 ページ: 115-126
10.1007/s10750-016-2910-8
http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~miurao/index.html