• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

深海環境における貧栄養性好圧菌の実態を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18611
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

宮崎 征行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 技術副主任 (50399573)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高圧連続培養 / 好圧菌 / 貧栄養微生物
研究成果の概要

本研究は培養が困難であるが故に知見の少なかった好圧菌の多様性を明らかにすることを目的とした。これまでバッチ式でしか培養することができなかった好圧菌において、高圧連続培養装置を開発することで、より自然な環境を再現した状態での培養が可能となる。本研究では、最大圧力が50 MPaの高圧連続培養システムを製作し、伊豆小笠原海溝のサンプルを用いて培養を行った。しかし、度重なる送液ポンプから水漏れが発生し断念せざるを得なかった。直接的な原因は水漏れであったが、安定状態の圧力の振れ幅も大きく、高圧連続培養を行うには送液方法が改善課題となった。

自由記述の分野

環境微生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

深海に生息している微生物は、深くなればなるほど高い圧力を受けて生息している。これまで好圧菌の培養はバッチ培養でしか培養できず、栄養の高い培地での培養が基本となっていた。実際の深海環境を考えると、高圧、貧栄養、低温、暗黒といった環境であるため、そこに生息している微生物の培養を考えると、貧栄養での培養を検討する必要性が考えられる。貧栄養性菌の培養には連続培養法があるが、これを高圧培養に応用することで深海微生物培養の一助となる。本研究では連続高圧培養装置を製作し、その評価を実施した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi