研究課題/領域番号 |
16K18615
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
久保 麦野 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (10582760)
|
研究期間 (年度) |
2017-02-07 – 2021-03-31
|
キーワード | ニホンジカ / 大臼歯 / 微細磨耗 / マイクロウェア / 共焦点顕微鏡 / 食性推定 / ニホンカモシカ / 化石 |
研究実績の概要 |
今年度も昨年度に引き続き、現生哺乳類を対象とした、歯の微細磨耗痕(マイクロウェア)の分析を推進した。食性既知の野生動物のマイクロウェアデータの収集・比較を進めながら、同時に化石動物のマイクロウェア分析にも着手した。 まず現生種を対象とした分析としては、長野県に生息する現生偶蹄類ニホンカモシカとニホンジカのマイクロウェアの比較を行った。狩猟個体の胃内容物分析や糞分析から、両種の食性が異なり、カモシカはより木本植物に依存的な食性を示すのに対し、ニホンジカはより幅広くイネ科植物も高頻度に採食することが指摘されてきた。両種のマイクロウェアの特徴は、カモシカがより平坦で傷の起伏が浅いのに対し、ニホンジカではより傷の起伏が大きく、また並行する線状痕が多数確認された。こうしたマイクロウェアの特徴は、それぞれ木本植物食者、イネ科植物食者に典型的なものであり、両種の食性の違いがマイクロウェアにも反映されていることが示された。したがって、マイクロウェア分析は、同じ環境に生息しつつも食性の異なる種を分別することが可能であることが明らかとなった。この成果については、国際誌に投稿し、受理された。 化石種を対象とした分析については、沖縄本島の更新世末期の洞穴遺跡から出土した、絶滅種リュウキュウジカのマイクロウェアを分析した。本種については、過去に行った炭素・酸素安定同位体分析から、C3植物を中心に採食していたと推定されたが、マイクロウェアの特徴としては、線状痕もそれなりの頻度で観察され、ある程度イネ科植物も採食していた可能性が考えられた。この結果については、現在データを拡充し、国際誌に投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マイクロウェア研究については、期待通りの成果を上げることができたが(査読付き国際誌論文1本、国内学会発表2件)、当初予定していた房総のニホンジカの歯牙欠損個体の標本調査は、調査スケジュールを組むことが難しく進めることができなかった。次年度以降の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
千葉県立中央博物館での標本調査を進めたいと考えているが、子育て中で実働時間が限られるため、調査補助要員の確保が必要であると思われる。 一方で、マイクロウェア分析については本研究課題遂行の過程で、大いに方法論ならびに比較基礎データの構築が進んだため、今後は比較的労力を割くことなく研究を進められるものと期待している。
|