• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

鳥類における音声コミュニケーション:複雑な情報伝達を進化させる社会要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18616
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 俊貴  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (80723626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードコミュニケーション / 進化 / 鳥類 / 動物行動 / 音声 / 言語
研究成果の概要

本研究では,鳥類を対象とし,社会要因がコミュニケーションを複雑に進化させる要因となるかどうか検証にした。シジュウカラ科鳥類(以下,カラ類)は冬季に同種・他種とともに群れ(混群)を形成する。各個体の餌台への訪問の時系列データの記録や音声の録音を通して,複雑な群れ社会を形成する種や多くの鳥類種とともに群れをつくる種ほど,個体の発する音声が複雑になることが明らかになった。また,新たな展開として,他種との社会的結束が強い種においては,他種の音声とその意味の関連学習など,高度な認知能力も確認された。これらの結果は,社会性が認知能力の進化要因になるという社会脳仮説を支持している。

自由記述の分野

動物行動学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi