• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動物搭載型高度情報機器を活用した潜水動物の採餌戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18617
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 誉士  名古屋大学, 環境学研究科, 学振特別研究員(PD) (70637933)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード潜水・飛翔 / 採餌戦略 / データロガー / エネルギー収支 / 空間利用
研究実績の概要

本研究課題では、飛翔・潜水するキバナウと、潜水に特化したマゼランペンギンの採餌行動を比較することにより、エネルギー収支の観点から飛翔と潜水の間のトレードオフ(潜水行動の進化)の理解を試みることを目的としている。本年度は2017年11月3日から12月14日にかけて、アルゼンチンにあるキバナウとマゼランペンギンの繁殖地にて野外調査を実施した。昨年度に取得した行動データに加えて、海洋環境の年間差に対する採餌行動の応答を調べるため、育雛中の親鳥を捕獲して各種データロガーを装着して昨年度と同様の行動データを取得した。また、本年度は昨年の調査でジオロケータを装着・放鳥した個体を繁殖地で再捕獲し、データロガーの回収に成功した。種の生態および行動特性を理解する上で、繁殖期のみならず、非繁殖期の行動も調べる必要があり、ジオロケータに記録されたデータを解析することで年間を通した移動および潜水などの行動を明らかにすることができる。なお、ロガー回収時には新たなジオロケータの装着もおこない、それらは来年度の調査で回収することで非繁殖期の行動においても年間差について解析する予定である。昨年度・今年度と野外調査を実施することで、解析に十分な行動データを取得することができた。また、昨年度は繁殖成績が良かったが、本年度は繁殖成績が悪かった。年による環境の違いに対する応答を含めて解析することにより、より包括的に飛翔・潜水と潜水特化におけるコストと利益について理解することが可能になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き野外調査を実施することで、研究課題の達成に十分な行動データを取得することができた。また、非繁殖期の行動データも取得することに成功した。さらに、2年間で繁殖成績が異なるため、環境変動に対する行動応答についても調べることが可能となり、より包括的にそれぞれの行動形質のコストとベネフィットを明らかにすることができると期待される。現在はこれら取得したデータの解析に取り組んでおり、結果について現在論文を1編執筆中である。

今後の研究の推進方策

これまでの野外調査によって研究課題達成の為に必要な行動データを十分に取得することができた為、来年度は野外調査の規模を縮小し、本年度に装着したジオロケータの回収および繁殖成功率など補足データの取得に留める。そして、これまで取得したデータの解析に集中的に取り組む。また、解析結果は随時学会や投稿論文として発表していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] IBIOMAR-CONICET(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      IBIOMAR-CONICET
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [学会発表] マゼランペンギンの越冬海域の性差2018

    • 著者名/発表者名
      山本誉士
    • 学会等名
      日韓オオミズナギドリ生態・保全研究集会
  • [学会発表] マゼランペンギンの非繁殖期の生態2018

    • 著者名/発表者名
      山本誉士
    • 学会等名
      第17回ペンギン飼育技術研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi