• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

なぜ昼も夜も動くのか?:原始的なサルにおける周日行性の適応意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 宏樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (90625302)

研究協力者 ラザナパラニー トゥージュタンズナ  
ラコトゥマナナ ハジャニリナ  
ラコゥトゥンジャパラニー フェリックス  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード周日行性 / 夜行性 / 昼行性 / 活動性 / 霊長類 / キツネザル / マダガスカル
研究成果の概要

マダガスカルの乾季と雨季が明瞭な熱帯林に生息する原始的な霊長類チャイロキツネザルは、霊長類の中でも稀な昼も夜も動く周日行性とよばれる活動性を示す。1年間の終日・終夜を通した行動観察と生態学調査を行った結果、チャイロキツネザルはどの季節も安定して夜間に活動していた一方で、日中の活動量は雨季に増加し、乾季は著しく低下した。乾燥と高気温に晒される乾季は体内の水分損失および体温上昇を回避するために活動を抑制する。環境ストレスから解放される雨季は、活発に活動して果実を摂取する。日中の環境ストレスによるリスクと資源獲得のメリットとのトレードオフの中で、原始の霊長類は昼の世界へと進出したのかもしれない。

自由記述の分野

霊長類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昼行性化は霊長類や人類にとって、形態的な進化(視覚発達や脳・体サイズの大型化)だけでなく、複雑な群れや社会の発達につながるビッグイベントだったと考えられる。しかし、霊長類における昼行性の進化プロセスについては多くの謎に包まれたままである。マダガスカルに生息する原始的な霊長類チャイロキツネザル属は、霊長類の中でも稀な昼も夜も動く周日行性とよばれる活動性を示す。本研究ではチャイロキツネザル(Eulemur fulvus)の活動性と環境要因の関係を調べることで周日行性の適応意義を明らかにし、霊長類における昼行性進化、すなわち「どのような環境に対応しながら昼の世界に進出したか」について理解を深める。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi