• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

霊長類におけるゲノム・メタゲノム相関とその進化的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18630
研究機関京都大学

研究代表者

早川 卓志  京都大学, 霊長類研究所, 特定助教 (00758493)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード霊長類 / 細菌叢 / ゲノム多様性 / 次世代シークエンサー
研究実績の概要

本研究は、霊長類種のゲノム多様性と、霊長類の腸内などに共生する細菌叢の個体差や種差との関係について、次世代シークエンシング手法をもちいて明らかにし、細菌叢の共生を制御する分子メカニズムを明らかにすることを目的としている。今年度は、京都大学熊本サンクチュアリや公益財団法人日本モンキーセンターにおいて、チンパンジーをはじめとするさまざまな非ヒト霊長類の糞便、胃内容物、口腔スワブといった細菌叢サンプルの機会的収集をおこない、それらに由来するDNAライブラリの構築をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である非ヒト霊長類由来の共生細菌叢の解析について、さまざまな分類群ならびに同種複数個体からの細菌叢のサンプリングを実施することができ、初年度の進捗としてはおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

現在までに収集した細菌叢DNAライブラリについて、次世代シークエンサーを用いた配列解析を実施し、所期の目的であるホスト種との関連について多変量解析をおこなう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional characterization of the TAS2R38 bitter taste receptor for phenylthiocarbamide in colobine monkeys2017

    • 著者名/発表者名
      Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Kanthi Arum Widayati, Kei Tsutsui, Nami Suzuki-Hashido, Takashi Hayakawa, Sarah Nila, Bambang Suryobroto, Hiroo Imai
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 13 ページ: 20160834

    • DOI

      10.1098/rsbl.2016.0834

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Variation in ligand responses of the bitter taste receptors TAS2R1 and TAS2R4 among New World monkeys2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Tsutsui, Masahiro Otoh, Kodama Sakurai, Nami Suzuki-Hashido, Takashi Hayakawa, Takumi Misaka, Yoshiro Ishimaru, Filippo Aureli, Amanda D Melin, Shoji Kawamura, Hiroo Imai
    • 雑誌名

      BMC evolutionary biology

      巻: 16 ページ: 208

    • DOI

      10.1186/s12862-016-0783-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 同所的に生息する野生グエノン3種における全遺伝子配列の比較解析2017

    • 著者名/発表者名
      早川卓志, 田代靖子, 橋本千絵, 五百部裕, 今井啓雄
    • 学会等名
      第61回プリマーテス研究会
    • 発表場所
      公益財団法人日本モンキーセンター
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi