• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

危険予期と適応行動選択におけるセロトニン関連遺伝子の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18632
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用人類学
研究機関長崎大学

研究代表者

西村 碧 (本井碧)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (90761049)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード事象関連電位 / セロトニントランスポーター / 遺伝子多型 / 注意 / 実験心理学
研究成果の概要

5-HTTLPRには、short(s)型とlong(l)型の2つの対立遺伝子がある。l型はs型よりも高いストレス耐性があるとされてきたが、一方で情動反応に対する効果は議論の途上であった。本研究はこの遺伝子多型の適応的意義を明らかにすることを目的とした。
42人の男性学生を被験者として500msの注視点、2000msのCue刺激、3500msの情動画像を呈示した。予期可能条件では情動画像に対応するCue刺激が呈示された。
l型の被験者は予期可能な不快画像に対して有意に大きいLPP振幅を示した。従ってl型は予想可能時に注意バイアスがあり、リスク回避策は5-HTTLPRによって異なる可能性が示唆された。

自由記述の分野

生理人類学、生理心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

5-HTTLPRは情動反応や社会的な認知に関与するとされていたが、その効果については文化的環境との相互作用等の要因からの検討が必要であった。sアレルは東アジア集団、特に日本に多く、過覚醒な反応が危険回避において適応的意義があったことが示唆されているが、実験的には明らかになっていなかった。本研究によりSタイプは未知の危険に対して、Lタイプは既知の危険に対しての注意反応が異なり、それぞれの遺伝子タイプによって危機回避の方策が異なる可能性が示唆された。この成果は遺伝子多型によるストレス耐性の違いなどを明らかにすることにつながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi