研究課題/領域番号 |
16K18639
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小林 史典 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 主任研究員 (80584086)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コムギ / コムギ縞萎縮病 / 2D染色体 / ゲノム |
研究実績の概要 |
Ymym座に強連鎖するTNAC3152マーカーの由来遺伝子を含む約3kbのDNA断片を単離し、そのシーケンス情報を取得した。コムギ標準品種「Chinese Spring」(CS)のゲノム情報と比較して、「ゆめちから」由来の当該遺伝子は、第1エクソンまではCSの2D遺伝子に、第2エクソン以降終始コドンまでは2B染色体上の同祖遺伝子と99%以上の類似性を示すキメラ状態であることは判明した。また第4イントロン内には、コムギゲノム中に多数散在する約400bpの配列の挿入が見つかった。このことから、「ゆめちから」の同遺伝子は特殊な構造を持つことが明らかとなった。28年度のマーカー調査の結果と合わせて、Ymym領域には何らかのゲノム構造の変異が生じていることが示唆される。この配列情報を利用して、「ゆめちから」および「タマイズミ」識別可能なDNAマーカーを作成した。 28年度に取得した、縞萎縮病I型に対して抵抗性を示した、「きたほなみ」由来の突然変異体については、その後の調査により「きたほなみ」に由来していないことがわかった。この系統は、元々5A染色体上に別の抵抗性遺伝子を持っている可能性があり、そのために抵抗性を示したものと考えられた。一方で、28年度に選抜したもう一つのTNAC3152欠失変異体は抵抗性を示さなかった。以上のことから、「ゆめちから」でもTNAC3152は存在しており、また突然変異体の結果からも、TNAC3152の欠失による抵抗性の発揮という可能性は低くなり、Ymymの実体は別の遺伝子である可能性が高い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抵抗性を示した突然変異体が使用不可であることが判明した一方で、TNAC3152の欠失が抵抗性の原因であるという可能性は低くなり、当初の予想とは異なる結果となった。しかし、Ymym領域のゲノム構造の調査が進み、その特異性の一端がわかってきた。また、その特異性を利用したDNAマーカーを開発し、育種利用につなげることができた点から、おおむね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
Yummy領域のゲノム構造の調査を継続する。また新規に開発したDNAマーカーを使って、Ymymの由来を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 消耗品類の安価な購入など、効率的に執行した結果、次年度使用額が生じた。 (使用計画) 次年度の予算と合わせて有効に使用する。
|