• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

コムギ多収に草型理論は当てはまるか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K18644
研究機関東京農業大学

研究代表者

笠島 真也  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30564463)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコムギ / きたほなみ / 草型 / 窒素代謝 / 多収要因
研究実績の概要

窒素代謝に着目して秋播性コムギ品種「きたほなみ」の多収要因を検討した。本研究の材料の養成は、「きたほなみ」と「ホクシン」を用いて北見農業試験場の圃場で行った。窒素含有率は、2014/2015年では出穂期~乳熟期前、2015/2016年では乳熟期~成熟期前の下位葉、葉鞘+稈において「きたほなみ」が「ホクシン」よりも高かった。一方、子実の窒素含有率をみると、2014/2015年では乳熟期~成熟期前、2015/2016年では出穂期~乳熟期前に「きたほなみ」が「ホクシン」よりも低かった。また、穂に着生する小穂内の小花別の一粒重を検討した結果、「きたほなみ」は「ホクシン」に比較して、粒重が乳熟期まで軽いものの、乳熟期以降に高いソース能に伴い、第3、第4小花まで一粒重を重くすることが示された。以上のことから、登熟期における「きたほなみ」の高い同化能力に窒素代謝が重要な役割を果たすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

窒素代謝の解析は、予定していた2作期分のデータを得られ、データの年次間比較も行ったことから、おおむね順調に進展した。受光態勢の評価もデータは得られていることから、おおむね順調に進展した。

今後の研究の推進方策

現在のところ、研究計画・方法ともに大きな問題もなく順調に進展している。ただし、受光態勢の評価はデータ解析まで至っていないため、次年度に追加試験をして検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)予定していた葉面積の測定機器が市販のスキャナーで代用できたことに加え、予定していた学会発表に参加できなかったことから、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
最終年度のため、学会発表の旅費や論文化に関する研究費の支出を見込んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 「きたほなみ」の品種特性を活かした栽培法

    • URL

      http://www.beibaku.net/wheat/2017/pdf/kitahonami.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi