• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トマトの腋芽抑制遺伝子の発現と機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18648
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 園芸科学
研究機関筑波大学

研究代表者

王 寧  筑波大学, 生命環境系, 助教 (90730193)

研究協力者 矢野 亮一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脇芽 / トマト / ドミナントネガティブ / 摘芯
研究成果の概要

トマトや他の園芸作物の生産管理において、腋芽摘みは果実の品質や収量に影響する重要な要因だが、非常に手間のかかる作業である。腋芽の成長を抑制した品種の育成は、農業従事者の高齢化が進む現代農業にとって有用と考えられる。申請者は、トマトの腋芽成長が著しく抑制される突然変異系統を発見した。この変異系統では、花器形成や花房数に異常が見られず、果実の大きさが増大するなど、生産上有利な形質を示している。そこで、本研究では、この腋芽成長抑制変異体を用いて原因となる遺伝子を特定し、その機能解析を通じてトマトの腋芽発生・成長を制御するメカニズムを解明することを目指した。

自由記述の分野

園芸

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナス科には非常に多様な植物が含まれており、食用、薬用、観賞用などとして広く利用されている。特にトマトは、世界的に最も重要な園芸作物の一つであり、果実発達の研究モデルとして、また商業利用を目指した研究対象として注目されている。品種育成に加えて、作型や整枝法の工夫も行われてきた。中でも、腋芽摘みや摘心によって果実を大きくし、糖度を向上させることが品質や収量に大きく影響する。しかし、最も手間がかかるのは腋芽の摘み取り作業で、この作業の省力化に適した品種の開発が期待されている。腋芽の成長を抑えることで労働負担を軽減し、栽培効率を大幅に向上させ、生産性を高めることが可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi