• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

昆虫で起きるEnvironmental RNAiの分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18690
研究機関中部大学

研究代表者

宮田 恵多  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (90736290)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRNA干渉 / double stranded RNA
研究実績の概要

RNA干渉(RNAi; RNA interference)は二本鎖RNA(double stranded RNA; dsRNA)が細胞内へ侵入することで起こる遺伝子発現制御機構で、様々な生物種で逆遺伝学的アプローチをする上で非常に安定した強力なツールとなっている。近年、数種類の昆虫はdsRNAを経口的に摂取することによりRNAiが誘導されること(Environmental RNAi; e-RNAi)が報告された。しかしながら、その詳細なメカニズムは未だ明らかとなってはいない。H28年度は昆虫のe-RNAiメカニズムを明らかとするために、e-RNAiを示すオオタバコガ幼虫をモデルに用いてe-RNAi誘導システムの確立、腸管から吸収されたdsRNAが腸管以外の組織でRNAiを誘導するか否かを調べた。先ず、RNAiの標的遺伝子のクローニングを行い、dsRNAの合成を行った。標的にはオオタバコガ幼虫の腸管で発現している遺伝子を選択した。クローニングした遺伝子に対するdsRNAを添加した人工飼料を幼虫へ給餌し、その影響を調べた。その結果、腸管で標的とした遺伝子の発現の抑制が認められた。さらに、給餌するdsRNAの長さの変化がe-RNAi効率に影響するか否かを調べた。その結果、長鎖のdsRNAを含む人工飼料を給餌することで幼虫に効率良くe-RANiを誘導することができたが、短鎖のdsRNAの給餌ではe-RNAiを効率良く誘導することができなかった。以上のことから、オオタバコガ幼虫のe-RNAi効率はdsRNAの長さに依存していることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H28年度で予定していたオオタバコガ幼虫に対するe-RNAiの誘導条件の確立をすることができた。しかしながら、予定していた腸管から吸収されたdsRNAが腸管以外の組織でRNAi誘導するか否かを検討することはできなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、H28年度からの続きで腸管より吸収されたdsRNAにより腸管以外の組織でRNAiを誘導するか否かを調べる。また、腸管からのdsRNAの吸収機構を組織学的に解析するための準備を進める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi