• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ガングリオシド修飾による高次機能化細胞培養基材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18694
研究機関岐阜大学

研究代表者

今村 彰宏  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30610951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードフィブロイン / ガングリオシド / 糖鎖修飾 / バイオマテリアル
研究実績の概要

生体適合性に優れ、様々な形状に誘導可能な繊維状タンパク質シルクフィブロインに対して、高次生理機能を有するガングリオシド糖鎖を導入する手法を開発した。フィブロイン修飾糖鎖は、神経突起伸展活性を有する棘皮動物由来ガングリオシドLLG-3のセラミドを除いた四糖部分とし、還元末端(アグリコン部位)に官能基としてアルキンを導入しておくことで、フィブロイン修飾の際、クリック反応を利用できる分子設計とした。LLG-3糖鎖の合成は、収斂的合成戦略に基づいた経路を確立することで効率的に達成した。また、フィブロインとLLG-3糖鎖はリンカーを介して結合させることとし、リンカーは末端にそれぞれアジド基と芳香族アミンを有する分子設計とした。リンカーとフィブロインの結合は、リンカー部の芳香族アミンとフィブロイン中に含まれるチロシン残基との間でジアゾカップリング反応を行い形成した。当該結合形成の確認は、NMRとUV-Visスペクトルを測定することで可能であった。フィブロインの糖鎖修飾方法は、研究当初、まずフィブロインにリンカーを導入し、最後に糖鎖を導入する戦略を立てたが、リンカーを導入したフィブロインは水に対する溶解性が著しく低くなることが明らかとなった。そのため、戦略を見直し、まず、糖鎖とリンカーを結合させた後、最後にフィブロインへ導入する経路とした。その結果、フィブロインに対して糖鎖を導入することに成功し、研究計画で立案したガングリオシド糖鎖修飾シルクフィブロインを世界で初めて創出することに成功した。作製したガングリオシド糖鎖修飾フィブロインは水溶性に優れ、シート状のバイオマテリアルへ誘導することが可能であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stereodirecting effect of cyclic silyl protecting groups in chemical glycosylation2018

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Yagami, Akihiro Imamura
    • 雑誌名

      Reviews in Agricultural Science

      巻: 6 ページ: 1-20

    • DOI

      10.7831/ras.6.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Linear synthesis of the Chol-1 ganglioside core tetrasaccharide and disialyl T antigen glycan using a 5-ureido-sialyl donor2017

    • 著者名/発表者名
      Maiko Tanase, Akihiro Imamura, Hiromune Ando, Makoto Kiso, Hideharu Ishida
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 81 ページ: 2268-2278

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1395682

    • 査読あり
  • [学会発表] シルクフィブロインの糖鎖修飾に向けた方法論の開発2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 達朗、今村 彰宏、石田 秀治
    • 学会等名
      糖鎖科学中部拠点 第14回「若手の力」フォーラム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi