• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

樹木における水バランスの総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 16K18713
研究機関北海道大学

研究代表者

梅林 利弘  北海道大学, 農学研究院, 研究員 (20585997)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード根系切断 / 水ストレス / 脆弱性曲線 / 通水阻害
研究実績の概要

針葉樹1種(カラマツ)と広葉樹2種(アサダ、ウダイカンバ)の苗木を対象に、5月に根切りを行った後に苗畑へ植栽し、水輸送効率の低下と枯死の関係について検討した。その結果、根切り処理から一ヶ月後(6月)の苗木に関しては、全ての樹種においてほとんどの根を失った個体も大半が生存していたが、晩夏から秋(10月)にかけて広葉樹2種では多くの根を失った個体において枯死が確認された。また、根切り処理区の全ての生存個体において発根が認められた。これらの結果から、根切り後の移植に伴う枯死を判定するためには、移植後数ヶ月間の調査を行う必要があることが明らかになった。
カラマツは広葉樹2種と比較した際、透水性が低く水ストレス耐性が高い傾向を示し、幹の水輸送効率の低下はほとんどの根を失った個体においても試験期間を通じてほとんど認められなかった。一方、アサダとウダイカンバは多くの根を失うと幹の水輸送効率の低下が認められた。これらの結果から、根切りに伴う水輸送効率への影響は樹種毎で異なり、透水性の低い樹種は根切りによる水輸送効率の低下がおきにくいため、水分欠乏の危険性が低いと考えられた。針・広葉樹間の木部通水組織は構造的特徴が異なることから、種毎の透水性を評価することにより、移植時の水分欠乏の危険性を予測することができると考えられた(梅林ら 日本森林学会大会発表、Umebayashi et al. Botany 2017研究集会発表予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

根切り試験の結果から、水輸送効率の低下と枯死の関係を理解するためには短期間だけでなく、長期間の調査が必要であることを複数の樹種から示すことができた。
短期間では枯死の判定ができなかったため、染色液による通水域の可視化や顕微鏡による木部組織の観察を行うことができていないが、根切りによる水輸送効率への影響を定量的に評価することが可能になったことは大きな進展である。

今後の研究の推進方策

ポット苗にて水ストレス試験を行ってきたスギ、クロマツ(Umebayashi et al. 2016, Tree Physiology)、ハリギリ(Umebayashi et al. 2016, Planta)などの基礎データを蓄積している樹種を対象にした根切り試験を行うことにより、針・広葉樹間だけでなく針・広葉樹内での水輸送効率への影響を明らかにする。染色試験による通水阻害域の空間分布及び木部の構造解析を行うことにより、根切りに伴う水輸送効率への影響を明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In situ observation of pinewood nematode in wood2017

    • 著者名/発表者名
      Umebayashi, T., Yamada, T., Fukuhara, K., Endo, R., Kusumoto, D., Fukuda, K.
    • 雑誌名

      European Journal of Plant Pathology

      巻: 147 ページ: 463-467

    • DOI

      10.1007/s10658-016-1013-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] patial distribution of xylem embolisms in the stems of Pinus thunbergii at the threshold of fatal drought stress2016

    • 著者名/発表者名
      Umebayashi, T., Morita, T., Utsumi, Y., Kusumoto, D., Yasuda, Y., Haishi, T., Fukuda, K.
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: 36 ページ: 1210-1218

    • DOI

      10.1093/treephys/tpw050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in drought- and freeze-induced embolisms in deciduous ring-porous plant species in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Umebayashi, T., Utsumi, Y., Koga, S., Murata, I., Fukuda, K.
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 244 ページ: 753-760

    • DOI

      10.1007/s00425-016-2564-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Freezing xylem conduits with liquid nitrogen creates artifactual embolisms in water-stressed broadleaf trees2016

    • 著者名/発表者名
      Umebayashi, T., Ogasa, M.Y., Miki, N.H., Utsumi, Y., Haishi, T., Fukuda, K.
    • 雑誌名

      Trees-Structure and Function

      巻: 30 ページ: 305-316

    • DOI

      10.1007/s00468-015-1302-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observations on the embolism and survival of Pinus thunbergii seedlings inoculated with Bursaphelenchus xylophilus2016

    • 著者名/発表者名
      Umebayashi, T., Yamada, T., Fukuhara, K., Endo, R.
    • 雑誌名

      European Journal of Plant Pathology

      巻: 145 ページ: 227-231

    • DOI

      10.1007/s10658-015-0829-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 苗木の根系切断による水輸送効率低下の種間差2017

    • 著者名/発表者名
      梅林利弘・内海泰弘・佐野雄三
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi