• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

環境DNAに立脚した保残伐林の生物多様性の多角的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18715
研究機関横浜国立大学

研究代表者

辰巳 晋一  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 日本学術振興会特別研究員 (40773437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生態系管理 / 生物多様性 / 微生物
研究実績の概要

本研究の目的は、保残伐施業による生物多様性保全の保全効果を評価することである。保残伐施業とは、伐採時にあえて樹木を伐り残すことで生物の棲家を確保し、多様性の保全を図る施業方法である。本研究では、これまで生物多様性の指標として広く用いられてきた「生物種数(α多様性)」に加えて、「β多様性」や「系統的多様性」を分析することで、多様性形成の裏にあるメカニズムも合わせて明らかにする。対象分類群は土壌微生物とする。
二年目となる本年度は、土壌微生物のDNA分析と予備解析、学会発表、論文執筆・投稿を行った。具体的には、保残伐施業が実施されているフィンランドFIRE試験地で採取した土壌サンプルからDNA抽出・PCRを行った。Miseqシーケンスで得られた塩基配列情報をバイオインフォマティクス手法によって整理し、192地点における土壌菌群集データを取得した。多変量解析手法および階層ベイズモデリングを使って、保残伐地および皆伐地・非伐採地の間で土壌菌の種数・組成を比較した。また、森林復元活動が行われている試験地の土壌菌群集データを使ってα・β多様性の変化を解析した。その結果を学会発表、および論文にまとめ、国際英文誌に投稿した(現在査読中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた菌類DNAメタバーコーディングデータを取得でき、予備解析を行った。学会発表・論文投稿を行った。

今後の研究の推進方策

保残伐地の微生物群集データと系統情報を使って、α・β・系統的多様性を計算する。これらの多様性指標が、伐り残された樹木の単木情報によってどの程度説明されるかを、統計モデリングによって明らかにする。多変量解析によって、多様性パターンから、その裏にある形成メカニズムを推察する。論文執筆および学会発表を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Reassembly of soil fungal communities under plant diversity restoration2018

    • 著者名/発表者名
      辰巳晋一、松岡俊将、藤井佐織、小林真、大園享司、Forest Isbell、森章
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] Reassembly of soil fungal communities under reforestation and deer exclusion2017

    • 著者名/発表者名
      辰巳晋一、松岡俊将、藤井佐織、小林真、大園享司、Forest Isbell、森章
    • 学会等名
      第102回アメリカ生態学会大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi