• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

気候変動・分断化が進むアジアの森林の将来像:大規模野外データと群集モデルの結合

研究課題

研究課題/領域番号 16K18719
研究機関京都大学

研究代表者

西岡 正恵 (石原正恵)  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (90594367)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード種多様性 / ニッチ / 分散制限 / 森林
研究実績の概要

気候変動により森林を構成する樹木の種類が変わることが危惧されている。このような種組成の変化は人間社会に様々な影響を及ぼすため,将来の種組成を予測することが求められている。従来の予測モデルは,樹木の分布が気候などの環境条件で決まるという環境制限を前提としている。樹木の分布を決めるもう一つのメカニズムである散布制限(樹木の種子の散布距離が制限されていること)は無視されてきた。しかし,今日では各地の森林が分断化され,散布制限の重要性が高まっている。本研究は,環境制限と散布制限とを統合した群集モデルと大規模野外データとを結合し,将来の気候および森林の分断化の進行によって,アジアの熱帯から亜寒帯までの森林の種組成が実際にどのように変化するのかを予測する。
平成29年度は国内外の種組成データおよび形質データの取得・整理を進めた。国内のデータについてはほぼ完了した。アジアのデータについては野外調査の調整が難しかったため、既存データや文献の収集を先行して行った。これらのデータを用いた群集モデルの解析にむけて研究協力者と相談を進めた。また来年度の海外での試料サンプリングについての留意点について整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インドネシアの調査許可取得のため、本学とカウンターパートとの覚書の締結を必要としたため。

今後の研究の推進方策

まずは収集が完了した国内データに関し、群集モデルを適用し散布制限と環境制限のパラメータを推定する。

次年度使用額が生じた理由

インドネシアでの調査許可が取得できなかったため、海外調査を行えなかった。平成30年度は調査許可が取得できる見込みであり、調査を行う。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi