研究課題/領域番号 |
16K18720
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
豊田 鮎 香川大学, 農学部, 助教 (50730800)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | キシャヤスデ / 脱皮室 / 耐水性団粒 / 植物根 |
研究実績の概要 |
土壌動物は地上の植物生態系と地下の土壌生態系をつなぐ物質循環の要であり、腐食連鎖を駆動するキーストーン種が存在する。本研究では、森林生態系の土壌と植物間の資源移動における土壌動物の機能を明らかにするため、1.土壌動物による土壌有機物貯留量の長期的変化の追跡、2.土壌動物が形成した土壌構造物の土壌栄養塩貯留様式の解明、3.植物の初期生長と根の伸長に対する土壌動物由来の土壌構造物の影響解明、に取り組んでいる。 本年度は、腐食連鎖のキーストーン種であると予想されるキシャヤスデ幼虫を対象として土壌動物由来の土壌構造物(脱皮室)と植物根の分布を冷温帯のミズナラが優占する林分において調査した。土壌の深度別に土壌動物由来の土壌構造物と植物根の量、幼虫の生息密度を測定し、それぞれの分布パターンを明らかにした。脱皮室の崩れやすさは湿式団粒分析によって評価した。さらに、秋以降に成虫を採取し、成虫の落葉消費に伴う土壌有機物貯留量の変化を測定するための室内実験を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
植物根の伸長と土壌動物由来の土壌構造物の相互関係を明らかにするため、土壌深度別に土壌動物由来の土壌構造物と植物根の分布パターンについて野外観測を実施し、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
長期的な栄養塩供給に対する土壌動物の寄与を明らかにするため、野外環境下における土壌構造物の残存割合と化学特性を土壌深度別に追跡する。土壌動物由来の土壌構造物から植物への資源移動プロセスを明らかにするため、動物由来の土壌構造物(脱皮室、排泄物)の量を操作した土壌を野外林床に埋設し、植物根の侵入量を測定する。植物地上部の生産に対する土壌動物由来の構造物の影響は、光、温度、水分環境を制御した室内実験によって明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
備品の見積額に差額が生じ、物品費全体の支出を当初計画より抑制できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の助成金とあわせて分析に必要な目的の試薬、物品等を購入予定である。
|