研究課題/領域番号 |
16K18732
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
木質科学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
工藤 佳世 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 客員研究員 (10757983)
|
研究協力者 |
雉子谷 佳男
高田 克彦
船田 良
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 広葉樹 / 道管 / 形成層活動 / 植物ホルモン / 二次木部細胞 |
研究成果の概要 |
広葉樹の形成層帯付近における植物ホルモン量や分布パターンと二次木部細胞の形態や形成位置との関連性を明らかにすることを目的とした。まず、連続切片からの内生植物ホルモンの定量方法を確立した。次に、休眠期コナラ樹幹への局所的加温とNAA塗布の複合処理により通常と異なる道管配列パターンの誘導に成功し、高オーキシン条件は道管面積を減少させ道管数を増加させる効果があることが示唆された。また、自然環境下のハリエンジュにおける葉のフェノロジー、木部生産量および内生IAA量の季節変動を明らかにし、形成層活動や道管配列パターンは内生IAA量や量的変動のみで制御されているわけではないことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
木材組織学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
内生植物ホルモンの量や分布に関する知見の不足は、広葉樹の二次木部細胞の分化制御機構の解明における大きな課題の一つであった。本研究課題の遂行により、自然条件下での二次木部分化と内生IAA量の変動に関する新規知見が得られた。また、今後、二次木部細胞の分化制御における植物ホルモンの役割を実験的に証明するために非常に有効な新たな定量解析方法や実験系を確立することができた。これらの知見や技術は、広葉樹のおける二次木部細胞分化制御機構の解明におけるブレイクスルーとなり、今後の研究を加速度的に進めることに貢献するものであり、広葉樹由来の木質バイオマスの生産・管理の科学的基盤となる。
|