• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

砂浜域の生物生産に対する漂着物の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K18735
研究機関筑波大学

研究代表者

今 孝悦  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード砂浜 / 安定同位体 / 底生動物 / 異地性流入
研究実績の概要

砂浜域は、地球上の氷結しない海岸線の約70%を占める重要な海域であり、食糧供給や水質浄化作用、レクリエーションなどの高い生態系サービスを有する。しかし、そうした機能の拠所となる生物生産機構については踏み込んだ議論がなされておらず、その理解は大きく立ち遅れている。本研究では、既往研究に基づき、砂浜域の生物生産が、隣接海域や陸域から流入する漂着物に依存すると考える。そして、そのような漂着物が、餌資源としてだけではなく、生物に隠れ家や巣穴の材料を提供することで空間資源として機能すると仮定し、その役割を検証することを目的としている。
本年度は、野外実験にて漂着物の空間資源としての機能を検討した。鍋田浜において、漂着物の種類を操作した4つの実験区(30×30cm)をそれぞれ20区画ずつ設けた。各実験区の内訳は、優占漂着物である褐藻類のカジメを設置し、餌資源と空間資源の双方の機能を持たせた「天然海藻区」、カジメの形状を模倣した褐色ビニールを設置し、空間資源としての機能のみを持たせた「人工海藻区」、人工漂着物として優占するペットボトルを設置した「人工漂着物区」、そして、漂着物を設置しない「裸地区」である。各実験区から、5区画ずつ3日おきに底生動物を採集し、設置前と合わせて計5回のデータをとった(設置前、3日後、6日後、9日後、12日後)。その結果、天然海藻区の種数・個体数が最も大きく、その違いは3日後に既に認められた。それら底生動物を炭素・窒素安定同位体分析に供した結果、海藻を餌資源として利用されていることが推察された。従って、砂浜域における漂着物は主に餌資源として機能し、底生動物群集の維持に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Seasonal variations in leaf growth of Cymodocea serrulata in subtropical seagrass meadows.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada H., Nakamoto K., Hayakawa J., Kawamura T., Kon K., Shimabukuro H. and Fukuoka K.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12562-018-1183-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 茨城県利根川で記録された国内外来魚ドンコOdontobutis obscura.2018

    • 著者名/発表者名
      山川 宇宙・今井 亮介・今 孝悦・津田 吉晃
    • 雑誌名

      茨城生物

      巻: 38 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] Effects of dead oyster shells as a habitat for the benthic faunal community along rocky shore regions.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomatsuri M. and Kon K.
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 790 ページ: 225-232

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10750-016-3033-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋酸性化が裸鰓類の行動様式に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      今 孝悦・佐々木悠子
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 窮すれば長ず:巻貝を介したホンヤドカリに対する海洋酸性化の間接効果2018

    • 著者名/発表者名
      戸祭森彦・今孝悦
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] The long-term effects of ocean acidification on the prey searching behavior of muricid gastropod Reishia clavigera2017

    • 著者名/発表者名
      Tomatsuri M. and Kon. K.
    • 学会等名
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of ocean acidification on the prey searching behavior of the carnivorous gastropod.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomatsuri M. and Kon. K.
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 神奈川県相模川水系のカワアナゴEleotris oxycephalaに対する下水処理水の影響2017

    • 著者名/発表者名
      山川 宇宙・加納 光樹・今 孝悦
    • 学会等名
      第50回日本魚類学会年会
  • [学会発表] 肉食性巻貝の餌探索行動に対する海 洋酸性化の影響2017

    • 著者名/発表者名
      戸祭森彦・今孝悦
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
  • [学会発表] The effect of ocean acidification on the prey searching behavior of the carnivorous gastropod2017

    • 著者名/発表者名
      Tomatsuri M. and Kon. K.
    • 学会等名
      International Workshop Assessing the Effects of Ocean Acidification on East Asian Ecosystems
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi