• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

砂浜域の生物生産に対する漂着物の機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18735
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関筑波大学

研究代表者

今 孝悦  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード砂浜 / 異地性流入 / 底生動物 / 群集構造 / 漂着海藻
研究成果の概要

本研究では、砂浜域の生物生産が、隣接海域や陸域から流入する漂着物に依存するか否かを明かにし、そうした漂着物の機能を餌資源および空間資源の観点から検証した。砂浜域の漂着物は、大部分が海藻類で占められていた。漂着海藻の存在する地点と存在しない地点の底生動物群集を比較したところ、海藻が存在する地点では種数・個体数が多く、生産力が高まることが推察された。それら動物が海藻類をどのように利用するかを炭素・窒素安定同位体分析および野外操作実験で調査したところ、海藻類は主に餌資源として利用されることが判明し、従って、砂浜域の生物生産の維持には、漂着海藻が需要な役割を果たすことが推察された。

自由記述の分野

海洋生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi