研究課題/領域番号 |
16K18738
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
隠塚 俊満 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (00371972)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 藻類競合関係 / 除草剤 / 珪藻 / 鞭毛藻 |
研究実績の概要 |
昨年度得られた毒性試験結果の再現性を確認するため、作用機構の異なる10種の除草剤について、96穴プレートを用いた簡易毒性試験法を用いて鞭毛藻ヘテロシグマ及び珪藻キートセロスに対する毒性を検討した。その結果、光合成阻害の作用を持つ3種の除草剤(ジウロン、ブロマシル、アイオキシニル)及び微小管重合阻害の作用を持つトリフルラリンについては、ヘテロシグマよりキートセロスが2倍程度高い感受性を示し、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害作用を持つオキサジアゾンについては、逆にキートセロスよりヘテロシグマが10倍程度高い感受性を示した。そのため、これらの除草剤の曝露により海産微細藻類の優先種に変動が生じることが示唆された。その他の6物質については、今回設定した最高濃度区1000μg/Lの曝露区において、何れの藻類についても生長速度を半減させる効果は認められなかった。この結果は昨年度得られた結果とほぼ同等の結果であり、試験の再現性を確認できた。また、ガスクロマトグラフ質量分析計および液体クロマトグラフ質量分析計を用いて、10種の除草剤を分析する試験系を確立するとともに、同測定系を用いて、6から7月を中心に8回、田尻港、芦田川河口域及び芦田川河口堰上流の環境水を採取し、除草剤濃度を測定した。その結果、ブロモブチド(<30-171 ng/L)、ブロマシル(<56-224 ng/L)、プレチラクロール(<15-86 ng/L)、シアナジン(<39-95 ng/L)の4種が検出されたものの、珪藻や鞭毛藻に影響を及ぼす濃度より低かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は大きく分けて「1、福山港など赤潮頻発海域における海水中の除草剤濃度を測定する」、「2、鞭毛藻および珪藻の感受性の差異を明らかにして藻類間競合関係に影響を及ぼす可能性の高い除草剤を推定する」の2つの研究課題から構成されている。1、については新たに液体クロマトグラフ質量分析計を用いた分析法を確立して環境水中濃度を測定しており、平成30年度も調査は継続することで概ね傾向を明らかにできると思われる。2、については、96穴プレートを用いた簡易毒性試験系を確立し、作用機序の異なる10種の除草剤の珪藻及び鞭毛藻に対する毒性影響を検討した。しかし、低栄養条件下における除草剤の影響を検討したものの、96時間の曝露試験では毒性試験を検出するのに十分な生長に至らないため、試験期間を再検討する必要があり、当研究はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、赤潮の原因となる鞭毛藻及びその競合生物である珪藻類に対する各種除草剤の毒性を測定して藻類間競合関係に影響を及ぼす可能性の高い除草剤を推定する。また、実環境中に近い低栄養条件下において同様の検討を行い、除草剤と低栄養の相乗効果について測定を行う。影響を及ぼす可能性が高いと推定した物質を被検物質として藻類間競合関係における被検物質の影響を明らかにする。昨年度に引き続き、瀬戸内海など赤潮発生海域における海水中の除草剤濃度を測定する。また、赤潮発生海域における海水中の除草剤濃度を測定して、藻類競合関係に影響を及ぼす濃度と海水中濃度を比較し、有害化学物質が藻類間競合関係に影響を及ぼす可能性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実施予定であった低栄養状態下における毒性試験を本格的に実施できなかったため、当試験に用いる資材や試薬類の購入に充てる予算を消化できなかった。
|