現在世界中には約90種の鯨類が生息しており、その半数は私たちにとって最も身近な海洋である、北西太平洋にも広く分布している。その多様性を支えるメカニズムとして、種多様性の地理的勾配はひとつのキープロセスと考えられる。そこで本課題では、鯨類のなかでも最大の種数を含むマイルカ科鯨類と、さらに本科と生態的地位の類似するネズミイルカ科鯨類も含め、これらの小型鯨類について過去の調査データを再解析することにより種多様性の空間パターンを推定した。
空間モデルとライントランセクト法を統合した、Density Surface Modeling (DSM)の手法を用い、過去四半世紀以上にわたって北太平洋の広域で収集されたデータを解析した。本解析により、北太平洋に分布する19種について、生息個体数の空間分布パターンを明らかにした。そのメカニズムとして次の3つの仮説を提示した。(1)高緯度域に生息する種は分布域内に高密度に分布する一方、低~中緯度に分布する種の密度は相対的に低かった。このパターンは、餌資源のバイオマスの南北差に関連する。(2)それぞれの種の分布域は海洋前線を境に明瞭に分かれ、例えば亜寒帯境界以南・以北では生息する種構成が異なっていた。こうした海域別の生息種数が全体の種多様度パターンに関連する。(3)一般的な概念とは異なり、中緯度域で小型鯨類の種多様性が高くなる傾向を示した。中緯度域では複雑な物理環境特性を持ち、冷水性と温水性の海域由来の種が混合する。
さらに、複雑な構造を持つ沿岸域にも適用可能なモデルを構築するため、調査データを時系列の高解像度データとして再整備し、ベイズ型DSMを開発し適用した。日本周辺の北西太平洋に分布する小型鯨類は、沿岸域と沖合域を主生息域とする種に二分され、その結果、種多様度の東西勾配が、こうした沿岸―沖合の分布パターンとしてもたらされることが示唆された。
|