• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生鮮食料品の家庭内消費の規定要因に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18764
研究機関農林水産省農林水産政策研究所

研究代表者

八木 浩平  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (50769916)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード食事形態 / 内食 / 中食 / 外食 / 栄養素摂取量
研究実績の概要

本研究では、(1)内食(家庭食)、中食、外食といった食事形態の規定要因の検証と、(2)そうした食事形態が栄養素摂取へ及ぼす影響の検証の2点を課題としている。そのうち最終年度である2019年度は、課題(2)である食事形態が栄養素摂取へ及ぼす影響を明らかにし、それまで得られた成果について2回の学会報告を行うと共に、査読付きである所属機関の雑誌『農林水産政策研究』へ成果を投稿し受理された。
具体的には、Webアンケート調査によるデータをもとに、消費者属性が食事形態を規定し、食品群・栄養素摂取へ影響を及ぼすとするモデルを構造方程式モデリングで解析した。そこでは、内食が野菜摂取へ正の影響を及ぼし、食塩相当量へ負の影響を及ぼすことを確認した。またおにぎり等の中食(主食)が野菜摂取量、食塩相当量、たんぱく質エネルギー比へ負の影響を及ぼし、炭水化物エネルギー比へ正の影響を及ぼしていた。外食は、炭水化物エネルギー比へ負の影響を及ぼしていた。このように、食事形態が栄養素摂取量へ及ぼす影響を確認できた。更に、直接・間接効果の検証により、年齢が高いほど内食が多いため野菜摂取量が多くなり、若年層において内食頻度の拡大が野菜摂取量の改善に効果がある点や、食費が低い層では食事形態に関わらず脂質エネルギー比や炭水化物エネルギー比の増加が高く、フードスタンプ等の直接的な支援が求められる点を明らかにした。
このように、本研究では最終的に栄養素摂取量の改善に有用な情報の提示に貢献しており、広く活用されるべき成果を得られたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多様な中食消費と個人特性、食品群・栄養素摂取の関係-カテゴリカル構造方程式モデリングによる分析-2020

    • 著者名/発表者名
      八木浩平・高橋克也・薬師寺哲郎・伊藤暢宏
    • 雑誌名

      農林水産政策研究

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 内食・中食・外食頻度と食品群・栄養素摂取-中食を分類して-2019

    • 著者名/発表者名
      八木浩平・高橋克也・薬師寺哲郎・伊藤暢宏
    • 学会等名
      日本農業市場学会2019年度神戸大学大会国際セッション
  • [学会発表] 食品群・栄養素摂取の決定メカニズム:食事形態に着目した共分散構造分析による解析2019

    • 著者名/発表者名
      八木浩平・高橋克也・薬師寺哲郎・伊藤暢宏
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会2019年度総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi