• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

雑魚流通をめぐる水産物流通の新展開と取引における垂直的調整システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18765
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営・経済農学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

副島 久実  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40455499)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード雑魚 / 漁業者グループ / 漁村女性起業 / 漁協 / ローカルスーパー
研究成果の概要

目的:現在の量販店主導の水産物流通では“雑魚”扱いとなる水産物を積極的に流通させようとする主体に注目し、雑魚流通の取引における垂直的な調整システムの実態と課題をフードシステムの構造変化の影響と関連付けて明らかにすること。
結果:最近は多種多様な前浜の“雑魚”を積極的に取りそろえることで激化する量販店間競争に勝ち抜こうとするローカルスーパーの増加に伴い、漁業者グループ等と直接取引も増加している。継続的な事例の中には売り手と買い手の個別交渉に基づき価格形成しているが、生産者側に価格決定のイニシアティブをもたせている例がある。だが、長期的にみるとスーパー主導型の産地取り込みが開始されているといえる。

自由記述の分野

農水産物流通論

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、“雑魚”流通の取引について調査研究できたことから、国産水産物をうまく流通させるための一方法を検討することができた。また、現在の流通システム上、市場価値が低いとされてしまう水産物をいかに流通・消費させていくかが世界的にも大きな課題の一つとなっている中で、“雑魚”として扱われてしまう多種多様な水産物をきちんと流通できる流通システムを再構築しようとする日本の動きを検討できたことで、世界的な課題にも接近することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi