研究課題/領域番号 |
16K18771
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
吉岡 有美 鳥取大学, 農学部, 助教 (40753885)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地下水位 / 地下水涵養 / 伏没還元 / 水田 |
研究実績の概要 |
多様で複雑な農地水利用を組み込んだ扇状地内の広域な地表水と地下水の流れを統合的に解析する水循環モデルの開発を目的としている. ・地表面以下の不飽和体と帯水層内の水移動の解析には,3次元地下水流動モデル(MODFLOW)と1次元不飽和浸透流モデル(Hydrus-1D)を用いる.これらは,各種の水平方向や鉛直方向の空間分布データを入力,設定するためにグラフィカルユーザーインターフェイスを有しているが,それぞれの計算結果から境界条件を逐次,フィードバック的に設定するために開発言語ベースの連成解析を構築,整備した. ・モデルの各種パラメータの同定,解析の時間間隔や地下水面深さや水位変動を考慮して境界条件の設定方法の検証と修正を進めている.また,河川と地下水との水交換(伏没・還元)現象が河床堆積物の透水係数が変動しないと仮定する,一般的な規定流量境界条件の設定方法では再現性が不十分であると判断したため,伏没還元現象及び各種水体からの地下水涵養を把握するための現地採水調査を2ヶ月間隔で実施した. ・地下水位,地下水利用量,河川流量(水位),河川の伏没還元,気象データを収集,分析,整理と複数回の現地調査より,対象地の扇状地内において地下水位や地下水涵養について,河川の右岸や左岸,河川からの距離,水田分布などの空間的,また灌漑期及び非灌漑期の時間的な変動特性を評価した. ・研究結果の一部を国内での研究シンポジウムで発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた滋賀県の愛知川扇状地から,地下水位(連続観測及び一斉観測),地下水利用量,河川流量(水位),河川の伏没還元データなど,入力データ及びモデルの計算結果の検証のためのデータの蓄積が十分にある石川県の手取川は扇状地を研究対象地に変更した.また,水文データの整理,分析の結果,河川と地下水との水交換現象のモデル上の設定方法の検証,新規モデル化の必要性が高いことが明かとなり,扇状地内の地下水における河川からの涵養,水田からの涵養,降水からの涵養のそれぞれの寄与を評価するために,定期的な採水調査を開始した.水田流域の水循環を解明するため,採水頻度を2ヶ月に一度と比較的高く設定したため,試料の分析作業に時間を費やした.そのため,初年度の目標としていた水田流域における農地水利用を考慮した統合型水循環モデルの境界条件設定及びモデルパラメータ同定作業を完了させることができなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の前半をめどに,統合型水循環モデルの境界条件設定及びモデルパラメータ同定作業を実施する.モデルを運用して,対象地内の水収支構造の定量的な評価,地下水を中心とした水循環機構の評価を実施する.また,現地採水調査は来年度も継続して実施する.その際,京都大学,石川県立大学,大阪府立大学の研究者の協力を得て,研究体制を充実し,現地観測と分析作業のうち一部を分担して実施する.次年度の後半は,一定の研究成果が得られると期待されるので,学会発表や論文の投稿によって研究成果を適宜公表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
水文データの提供が受けられる扇状地へ研究対象地を変更したため,一部の水文観測に係る機器の購入が不要となり,当該年度の使用額が減額,次年度の使用額が増額となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
主要な使途は現地調査(鳥取県-石川県),分析作業(鳥取県-京都府)のための国内旅費である.一部は,国内学会やシンポジウムへの参加に係る旅費,論文の英文校閲料や投稿料としての使用を予定している.
|