• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規ダニ媒介性フレボウイルスの探索とSFTSウイルスの病原性獲得メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18791
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

松野 啓太  北海道大学, 獣医学研究院, 特任講師 (40753306)

研究協力者 梶原 将大  
海老原 秀喜  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダニ媒介性ウイルス / 病原性獲得
研究成果の概要

重症熱性血小板減少症(SFTS)ウイルスは、ダニ媒介性フレボウイルスの中でもヒトに対する病原性が高く、日本を含む東アジアで問題となっている。本研究では、SFTSウイルスに近縁なダニ媒介性フレボウイルスを比較解析することで、SFTSウイルスがヒトに対する病原性を獲得するに至った進化の過程を解き明かすことを目的とした。日本国内外の様々な地域でマダニ中から複数の新規フレボウイルスを発見し、野生動物がこれらのウイルスに感染していることを明らかにした。また、ダニ媒介性フレボウイルスはマダニと共進化しており、病原性獲得にNSsと呼ばれるタンパク質遺伝子を獲得することが重要である可能性を明らかにした。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、日本国内外のダニ媒介性フレボウイルスの浸潤状況が明らかとなった。これらのウイルスはヒトや動物に対する病原性は不明だが、さまざまウイルスが発見されたことで不明熱の診断の一助となるかもしれない。野生動物がこれらのフレボウイルスに感染していることも分かったため、今後、どのような動物がフレボウイルスに感染するかを調べ、病気との関連を研究することができる。また、西日本で問題となっているSFTSウイルスが病気を起こすためには、NSsと呼ばれるタンパク質をコードする遺伝子が必要であることが示唆された。ウイルスの進化と病原性獲得を議論する上で重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi