研究課題/領域番号 |
16K18794
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
白藤 梨可 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教 (00549909)
|
研究協力者 |
横山 直明
鈴木 宏志
堀内 雅之
松尾 智英
林田 京子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マダニ / 栄養シグナル伝達 / 原虫伝播 / RNA干渉法 / 飢餓 / 飽血 |
研究成果の概要 |
マダニは魚類以外の脊椎動物を宿主とし、吸血時に原虫などの病原体を媒介する獣医学・医学上重要な節足動物である。本研究では、原虫感染時のマダニにおける栄養代謝に着目し、原虫感染マダニにおけるオートファジーとTarget of rapamycin(TOR)経路関連分子の発現動態解析、標的遺伝子の発現を抑制したマダニにおける表現型解析と原虫保有・媒介能評価を実施した。その結果、原虫のマダニ卵巣への侵入あるいは感染の維持において、卵母細胞・胚の発育に必須の卵黄タンパク質前駆体(ビテロジェニン)の合成ならびに取り込みに関与する分子が重要な役割を果たすことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
獣医寄生虫学・獣医衛生動物学(特にマダニ)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、原虫感染マダニモデルを用い、原虫がマダニ卵巣に感染する際に重要な役割を担う分子を見出した。それらの分子は、マダニ胚の栄養源である卵黄タンパク質前駆体(ビテロジェニン)の合成と取り込みに関与する分子であり、研究開始当初の仮説の通り、マダニにおける原虫の伝播は、マダニの生命維持と繁殖の付随現象であることが明らかになった。これらの成果は、将来の原虫伝播阻止ワクチンの作製と効果実証研究へと発展させるための重要な基礎情報である。
|