研究課題/領域番号 |
16K18797
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
玉村 雪乃 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 細菌・寄生虫研究領域, 研究員 (90584384)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Salmonella / ADP-リボシル化毒素 / ファージ |
研究実績の概要 |
Salmonella Typhimuriumファージ型DT104は高病原性と考えられており、百日咳毒素様ADP-リボシル化毒素ArtA/ArtB(ArtAB)を産生する。さらにDT104以外の一部のTyphimuriumや、他血清型および他菌種においてもartAB保有株が存在しており、本毒素はDT104のみならずSalmonella属菌における新たな病原因子である可能性が考えられる。DT104のartABはプロファージ(Artファージ)上に存在し、マイトマイシンC(MMC)刺激によりその発現が誘導されるが、動物体内における発現については明らかになっていない。本課題では、ArtABとSalmonella属菌の病原性との関連について明らかにすることを目的とし、ArtABの発現機構を解析する。DT104以外のartAB保有株においてもMMC刺激により毒素産生が誘導されることから、artABがプロファージ上に存在することが予想される。平成28年度はDT104以外のartAB保有株の当該遺伝子周辺の構造について解析した。PCRスキャニングの結果、DT104以外の S. Typhimurium artAB保有株においても、DT104のArtファージと類似した構造が認められた。また、これらの株においてMMC刺激によるArtファージDNAの切り出しと、Artファージ粒子の放出が認められた。一方で、Typhimurium以外の血清型においてはDT104のArtファージとは異なる構造が認められ、複数の種類のArtファージが存在することが明らかとなった。これらの株においてもMMC刺激によりArtファージ粒子の放出が認められた。なお、他菌種であるS. bongoriにおいてはArtファージ粒子の形成は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は計画通りに解析が進み、これまで未解析であったDT104以外のartAB保有株における当該遺伝子の局在を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度はArtファージの全塩基配列決定を完了し、artAB発現に関わるプロモーターの解析を進める予定である。Artファージの伝達能等の機能解析についても並行的に遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文の英文校閲費を低く抑えることができたので、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
Artファージの全塩基配列を決定するための消耗品を購入する。
|