• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

牛サルモネラ症原因菌の新規ADP-リボシル化毒素産生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18797
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

玉村 雪乃  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (90584384)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサルモネラ / 毒素転換ファージ / ADP-リボシル化毒素
研究実績の概要

Salmonella Typhimurium(ST)ファージ型104(DT104)は疫学的な観点から高病原性と考えられている。DT104は百日咳毒素に相同性を示すADP-リボシル化毒素ArtABを産生する。また、DT104以外の一部のSTや、他血清型および他菌種においてもartAB遺伝子保有株が存在する。ArtABはマウスへの腹腔内投与により致死活性を示すが、本毒素のサルモネラ症における役割は不明である。本課題ではArtABの発現機構を解析することで、サルモネラの病原性と本毒素の関連を明らかにする。
昨年度までに、artAB遺伝子がサルモネラのプロファージ(Artプロファージ)上に存在すること、Artファージの多様性および伝達性、artA遺伝子発現条件について明らかにしてきた。平成30年度は、artA遺伝子の発現に関与する領域を解析した。Artファージの全塩基配列解析の結果、Artファージには複数の種類が存在することが明らかとなったが、全てのArtファージがλファージ様の構造をとっており、artAB遺伝子は後期アンチターミネーターQ遺伝子の下流に存在していた。DT104のartA遺伝子の転写開始点を5’RACE法により解析した結果、アンチターミネーターQ遺伝子の下流に転写開始点が同定された。さらに転写開始点の下流、artA遺伝子の上流にターミネーターと考えられる配列が認められた。これらの構造は志賀毒素転換ファージ上の志賀毒素遺伝子周辺の構造と類似しており、志賀毒素遺伝子発現機構と同様に、後期アンチターミネーターQ遺伝子発現後、後期プロモーターからの転写がターミネーターをリードスルーし、artA遺伝子が発現する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Epidemiological Analysis of Salmonella enterica subsp. enterica Serovar Typhimurium Isolated from Cattle in Hokkaido, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      TAMAMURA Yukino、UCHIDA Ikuo
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ

      巻: 52 ページ: 293~299

    • DOI

      10.6090/jarq.52.293

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Salmonella Typhimurium DT104の動物細胞内におけるArtAB発現解析および抗生物質による発現誘導2018

    • 著者名/発表者名
      玉村雪乃、高安真理子、内田郁夫、楠本正博、岩田剛敏、渡部綾子、新井暢夫、秋庭正人
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi