• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

犬種特異的な炎症性腸疾患の病態における腸内細菌叢および制御性T細胞の関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18801
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関麻布大学 (2017-2018)
酪農学園大学 (2016)

研究代表者

五十嵐 寛高  麻布大学, 獣医学部, 講師 (20758172)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 短鎖脂肪酸 / 制御性T細胞 / 粘膜免疫 / ミニチュア・ダックスフンド / 炎症性ポリープ
研究成果の概要

ミニチュア・ダックスフンドにおける炎症性結直腸ポリープ(ICRP)では、糞便中のBifidobacteriumおよび短鎖脂肪酸、特にプロピオン酸濃度が有意に減少し、また糞便中のBifidobacterium、Firmicutes、Lactobacillus濃度が短鎖脂肪酸濃度と正に相関することを明らかにした。さらに、ICRP病変部では制御性T細胞数が増加し、IL-10やTGF-β、Foxp3遺伝子の発現量が増加することを明らかにした。しかし、抗炎症性サイトカインであるIL-10の発現上昇率は炎症性サイトカインであるIL-1βやIL-6、IL-8よりも有意に少ないものであった。

自由記述の分野

獣医内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、犬種特異的な炎症性結直腸ポリープにおける腸内細菌叢と短鎖脂肪酸の変動およびその関連性が明らかとなり、さらにポリープ病変部における制御性T細胞をはじめとした粘膜免疫の動態について基礎的な知見を得ることができた。この内容は、今後の炎症性ポリープに対する現状の治療法である免疫抑制療法に加えて、腸内細菌叢や短鎖脂肪酸が新規治療ターゲットとなりうる可能性を示唆している。また今回得られた知見は、NOD2機能亢進症であるブラウ症候群や大腸の化膿性炎症性疾患である潰瘍性大腸炎などの病態解明の一助になることを期待している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi