• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

乳牛の発情・排卵障害における慢性ストレスの関与と被毛を用いた臨床評価法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K18802
研究機関東京農工大学

研究代表者

遠藤 なつ美  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40726684)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード被毛コルチゾール / 乳牛 / 慢性ストレス
研究実績の概要

酪農現場で問題となっている乳牛の発情・排卵障害の原因として慢性ストレスの関与が指摘されている。しかしながら、通常の飼育環境においてどの程度のストレスが動物に影響し、発情・排卵障害の原因となりうるかについては不明な点が多く、現場レベルでの対策を講じることが難しい。本研究では慢性ストレスが乳牛の卵巣機能や発情行動に及ぼす影響を明らかにするとともに慢性ストレスを臨床的に評価するための手法として被毛コルチゾール濃度の分析に取り組み、これまでに以下の成果を得た。
①シバヤギへ副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を実験的に投与して血中コルチゾール濃度の増加を誘導し、発情や卵胞発育に及ぼす影響を検討した結果、ACTHの投与により排卵卵胞の直径および排卵数が対照群よりも増加し、卵胞の発育に影響を及ぼすことが示唆された。
②シバヤギにACTHを投与して被毛コルチゾール濃度の変化を調べた結果、1日1回7日間投与では投与1ケ月後ならびに2ケ月後に採取した被毛コルチゾール濃度に有意な変化は認められなかったが、投与回数と期間を1日2回14日間に増やした結果、投与1カ月後の被毛コルチゾール濃度が有意に増加した。したがって、被毛コルチゾールはある程度長期間の血中コルチゾール濃度の変化を反映するものであることが明らかとなった。
③13戸の酪農家で飼育されている乳牛25頭について分娩前後の被毛コルチゾール濃度の変化を調べ、栄養状態や卵巣機能の回復、繁殖成績との関連を調べた結果、ボディコンディションスコアや飛節スコアとの関連が認められ、飛節に腫脹や炎症のある牛では被毛コルチゾール濃度が高いことが明らかになった。さらに、空胎日数の長かった低受胎牛では泌乳初期ならびに中期の被毛コルチゾール濃度が乾乳期に比べて有意に増加しており、繁殖供用時期に何らかの慢性ストレスを受けている可能性が推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of repeated adrenocorticotropic hormone administration on reproductive function and hair cortisol concentration during the estrous cycle in goats2018

    • 著者名/発表者名
      N. Endo, H. Yamane, L. P. Rahayu, T. Tanaka
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 259 ページ: 207-212

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2017.11.027

    • 査読あり
  • [学会発表] Profiles of hair cortisol concentrations in relation with health, nutrition and reproductive parameters in postpartum dairy cows2018

    • 著者名/発表者名
      N. Endo, T. Kitamura, M. Okubo, and T. Tanaka
    • 学会等名
      The 30th World Buiatrics Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi