研究課題/領域番号 |
16K18805
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
北原 豪 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90523415)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 牛 / 繁殖性 / 抗ミューラー管ホルモン / バイオマーカー / 牛群 |
研究実績の概要 |
本研究では、家畜における卵巣機能の質的評価のバイオマーカーとなる物質を探索し、量的評価のバイマーカーとして抗ミューラー管ホルモン(AMH)と組み合わせ、実証試験を行う。試験1では卵巣内の局所環境における質的評価を担うバイオマーカーの探索として、1)バイオマーカー候補物質の体循環血液および卵胞液の濃度(発現量)と相互関係、2)卵子の発生能、3)1)および2)に基づき最適な質的評価を担うバイオマーカーの選定を行う。試験2では量的評価のバイオマーカーとしてAMHと試験1で明らかにした質的評価のバイオマーカーとなる物質で新たな卵巣機能評価法を立ち上げ、附属および民間農場での実証試験を実施し、新たな評価法を確立させる。 平成29年度は、試験2として、量的評価のバイオマーカーとなるAMHについて、民間農場における繁殖性を予測できるかを実証した。その結果、個体レベルでのAMHのバイオマーカーとしての有意性を見出すことはできなかったが、農場(牛群)毎における比較では、牛群の平均血中AMH濃度が、低い農場に比べ高い農場では、牛群の受胎の遅れを示す指標であるJMRが低く、空胎期間が短くなった。 今後、質的評価を行う上で相応しいバイオマーカーについて、引き続き、検索を行うとともに、平成28年度に質的評価の候補として見出したインターロイキン6(IL-6)や顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)による牛群における繁殖性の指標としての可能性を試行し、AMHと併用した新たな繁殖機能評価法を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題の2年目となる平成29年度は、民間の生産現場において実証試験を行うことができた。このことは最終的な目標である生産現場に即した評価法を開発すべく、その足掛かりを創ることができた。さらに、抗ミューラー管ホルモン(AMH)以外の候補物質も見出しており、最終年度に向け準備を整わせることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は試験1における候補物質の精査を終了させ、実証試験として本年度得られた結果をさらに発展すべく、試験1での結果を反映させた新たな評価モデルの検証し、最終年度として成果を取り纏める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度において、実施する予定としていた頭数を満たすことができなかったためで、平成30年度に改めて実施する予定である。
|