• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子宮免疫反応制御技術を活用した新たな牛性選別精液人工授精システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18810
研究機関福岡県農林業総合試験場

研究代表者

山口 昇一郎  福岡県農林業総合試験場, 畜産部, 研究員 (30502520)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード性選別精液 / 牛 / 人工授精 / カフェイン / 子宮内白血球
研究実績の概要

近年、牛性選別精液が実用化されており、普及拡大が期待されているが、封入精子数が少ないことから特に経産牛での受胎率が低いことが課題となっている。人工授精により注入された精子は子宮内で異物と認識され、子宮内に遊出した白血球により貪食されることが知られている。本研究では、精子損耗の要因となる子宮内での異物認識の解明及び申請者らが豚で明らかにしたカフェイン等によるその制御方法を活用し、牛性選別精液でも通常精液と同等の成績が得られる人工授精システムを構築することが目的である。
平成28年度は、深部注入器を使用した人工授精体系において、人工授精時に注入器に封入した精液を押し出す「押出し液」について検討した。試験1では、カフェインを添加する基礎培地について3種類比較検討した。試験2では、試験1で決定したカフェイン添加希釈液で性選別精液の人工授精を行い、人工授精後の子宮内白血球数について検討した。
試験1では、1種類の希釈液でカフェインによる自発的な先体反応を起こすことなく精子活力を維持できた。試験2では、人工授精後の子宮内白血球について調査したところ、人工授精未実施に比べカフェイン無添加区は、2倍程度の白血球数の増加が認められた。一方、カフェイン添加区において、子宮内白血球数の増加は認められなかった。以上のことことから人工授精時に押出し液としてカフェイン添加希釈液を使うことで子宮内の白血球数が減少できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試験1で基礎培地の決定ができ、試験2に関しては、例数が少ないものの、押出し液としてカフェイン添加希釈液を使うことで子宮内の白血球数が減少させることができることが示唆されたため、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、試験2の例数を増やすとともに受胎性についても検討を行う。今後、現地実証試験を行い、酪農現場での評価を行うことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

少額の残額がでたため次年度に繰り越したもの。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に物品費として使用予定。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi