研究課題/領域番号 |
16K18810
|
研究機関 | 福岡県農林業総合試験場 |
研究代表者 |
山口 昇一郎 福岡県農林業総合試験場, その他部局等, その他 (30502520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 性選別精液 / 牛 / 人工授精 / カフェイン / 子宮内白血球 |
研究実績の概要 |
近年、牛性選別精液が実用化されており、普及拡大が期待されているが、封入精子数が少ないことから特に経産牛での受胎率が低いことが課題となっている。 人工授精により注入された精子は子宮内で異物と認識され、子宮内に遊出した白血球により貪食されることが知られている。本研究では、我々が初めて豚で明らかにしたカフェイン添加希釈液による子宮内免疫反応制御による人工授精方法を活用し、牛性選別精液でも通常精液と同等の成績が得られる人工授精システムを構築することが目的である。 深部注入器を使用した人工授精体系(深部注入器内の精液を空気もしくは液体で押し出す)において、平成28年度までにカフェイン添加押し出し液についてその種類を決定した。平成29年度は、未経産牛に深部注入器を用いて性選別精液の人工授精を行った後、その4時間後に子宮かん流を行って子宮内の白血球および精子を回収してカフェイン添加への影響を検討した。 検討の結果、カフェイン無添加の押し出し液で性選別精液の人工授精を実施した場合には、子宮内白血球数は、人工授精未実施の場合に比べ有意に子宮内白血球数は増加した(P<0.05)。これに対し、カフェイン添加の場合には、有意な増加が認められなかった。また、回収された精子数は、カフェイン添加区の方が多かった。 以上のことから、人工授精時にカフェイン添加押し出し液を用いることで子宮内の白血球数の増加を抑制し、子宮内での生存精子数を増加させることができることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カフェイン添加押し出し液を用いて性選別精液の人工授精を実施することで子宮内の白血球数を減少させることができることが明らかとなった。また子宮内の生存精子数も多くなったため、受胎率の向上が期待できる。 以上のことから本研究の進捗状況は、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、試験場内および酪農家において人工授精試験を行い、本技術の実証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 少額の残額がでたため次年度に繰り越したもの。 (使用計画) 平成30年度に物品費として使用予定。
|