研究課題/領域番号 |
16K18832
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 浩二 金沢大学, 地域連携推進センター, 特任助教 (30530141)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 棚田 / 沿海生植物 / 植物種多様性 / 能登半島 / 草地 |
研究実績の概要 |
海岸、および海岸から比較的近接した沿海部に特徴的に出現する「沿海生植物種」と、その生育地の実態評価を行うため、沿海生植物種の選定・評価と、沿海部棚田の畦畔草地の分布を調査した。具体的には、過去の複数の文献における海岸生植物種の区分結果を整理し、沿海生植物の候補選定を行った。そして各種図鑑等に記載された生活型情報を元に作成した植物種データベースを用いて、該当種の特徴を明らかにした。また、GISを用いて石川県能登半島における棚田地域を抽出し、沿海部棚田と内陸部棚田の分布状況を把握した。 これらの調査と並行して、能登半島外浦海岸沿海部で、かつて製塩用の薪採取により里山管理が行き届いていた時代に、海岸に面した草地で広く分布していたというサドクルマユリ(クルマユリの変種、石川県指定絶滅危惧Ⅰ類)と、現在も海岸岩場や草地に生育するコオニユリ(石川県指定準絶滅危惧種)の生育分布ならびに種生態調査も行った。これにより希少植物種にとっての沿海部草地のハビタット評価の視点も本研究の枠組みに組み入れる検討を行った。 これらから、本研究の実施にあたって必要な基礎情報を確立し、次年度以降の本格的な植生調査への足がかりを築くことができた。本研究の成果により、沿海生植物種に着目した沿海部棚田の畦畔草地の植物種ハビタットとしての重要性を評価できると共に、科学的データの裏付けに基づく棚田保全のイニシアチブ強化が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本格的な調査の前に、調査地の設定の妥当性を検証する作業として、GISによる棚田立地の分布を把握した。また沿海生植物に相当する植物種の選定に必要な文献調査、標本調査を優先的に実施した。今年度実施できなかった現地植生調査については次年度以降に実施する。また予備調査として環境調査機器の設置とメンテナンスを実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査地設定の妥当性を踏まえて、次年度から現地調査を実施する。計画の遅れをカバーするために、調査区数の設定を工夫し、必要なデータをより効率的に得るための手法を取り入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地植生調査に伴う人件費および旅費の執行が予定通りでなかったため、当該費用の残額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降、本格的に現地植生調査を実施し、調査補助員の人件費および旅費、調査消耗品として支出するほか、棚田畦畔草地における土壌分析、現地の簡易航空測量に必要な消耗品費として支出する。
|