• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ボリル基を活用するベンザイン反応の位置制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18843
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 化学系薬学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

高木 晃  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (00758980)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードベンザイン / ホウ素 / 位置選択性 / 配位効果
研究成果の概要

本研究計画に基づきホウ素の性質を調べながらベンザイン反応の種々検討した。その結果、ホウ素原子の持つ平面性や溶媒分子との配位性を利用することで様々な反応において選択性の変化が見られた。これらの実験結果からなぜ選択性の変化が見られたのかを計算化学を用いて調べた。反応の繊維状態の構造を詳細に調べたところ、溶媒分子がホウ素上の置換基において配位結合や水素結合を形成することが重要であることが明らかとなった。今後これらホウ素の特徴的な性質を利用することで自在にベンザイン反応の選択性が制御可能と期待される。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベンザイン反応は反応性の高さから、多様な多置換芳香族化合物を合成できる有用な反応であるが、その反応性の高さ故に反応位置選択性の制御が困難であるという問題点があった。ボリルベンザインを用いた反応位置制御法は選択性制御の問題を解決する手法の一手となったが、片方の位置異性体が得られるのみであった。本研究成果によって、従来得られる異性体とは逆の異性体も自在に合成できる可能性を見出すことができたため、多様な多置換芳香族化合物を選択的に合成するための手法とすることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi