• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

光感受性ニトリル保護基の開発とそれを用いた光応答性NOドナーフロキサンの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K18844
研究機関神戸大学

研究代表者

松原 亮介  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (90401223)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光化学 / 光感受性保護基 / ニトリル
研究実績の概要

本研究では「光感受性ニトリル保護基の開発とそれを用いた光応答性NOドナーフロキサンの創製」を具体的な目的と設定した。
NOは様々な生理活性を有し病理解明や創薬の標的分子として注目されているが、局所への定量的供給が困難であるため、NOを用いた生理学実験が制約を受けているのが実情である。申請者は、フロキサンを母骨格とし、光照射に応答してNOを定量的に放出する分子を創製する。光応答性をフロキサンに付与するため、これまでに全く報告例のない光感受性ニトリル保護基の開発から始めることとした。
光感受性ニトリル保護基として、オキシムを設定した。オキシムは酸化状態がニトリルと同じであるため、レドックスニュートラルにニトリルへと変換できるものと考えた。光によるスイッチングを可能にするため、オキシムの安息香酸エステルを基質とした。合成はアルデヒドから二段階で行った。
オキシムの安息香酸エステルに対して光照射を行ったが何も変化しなかった。これは、ニトリル生成においては基質の光励起状態が必要なわけではなく、一電子移動反応が進行する必要があるのではないかと予想を立てた。そこで、光励起されると酸化還元力が変化し、大きな還元力を有する励起種が生成する光増感剤を検討することとした。よく知られた光増感を数種類試したところ、いくつかの光増感剤を用いた場合に期待した通りニトリルが生成することが分かり、光感受性ニトリル保護基のプロトタイプとなる分子デザインを確立することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度で光誘起電子移動を利用したニトリルの生成を行う予定でいた。計画通り、基質の合成と反応検討を行うことができた。その結果、ニトリルの生成を確認することができたため、現在までの進捗状況としてはおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

現在のところ、いくつかの課題がなお残されている。
一つは、光増感剤を使用する必要がある点である。今後細胞や生体内での応用を考えているため、非常に薄い濃度で用いる必要が生じる。光増感剤を別途基質に対して添加する必要があることは、反応速度が薄い濃度下では著しく低下する恐れがある。
二つ目の課題としては水溶性の問題である。上記の理由から基質や増感剤には一定以上の水溶性が要求される。
そこで今後は、光増感剤と基質が一体化した分子を創製する予定である。また、その分子に水溶性の置換基を導入することで、溶解度の向上を試みることとする。光増感剤と基質を一体にすることができれば、反応速度が濃度の影響を受けることはない。また、応用を考えた場合に、操作もより簡便になるため、集中的に検討を行うこととする。
その後、開発したニトリル保護基を実際にNOドナーに付与する検討を行う。これにより、光照射を行うことでNOが放出される分子を創製し、生理学実験などにも利用できる分子を目指す。

次年度使用額が生じた理由

消耗品代が予想より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

少額の消耗品代に充当する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of alkynyl furoxans.Rare carbon;carbon bond-forming reaction on a furoxan ring2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsubara, Shuhei Eguchi, Akihiro Ando, Masahiko Hayashi
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 15 ページ: 1965-1969

    • DOI

      10.1039/c7ob00181a

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Study on the photo-induced nitric oxide-releasing ability of 4-alkoxy furoxans2017

    • 著者名/発表者名
      (2). R. Matsubara, S. Takazawa, A. Ando, M. Hayashi, R. Tohda, M. Tsubaki
    • 雑誌名

      Asian J. Org. Chem.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/ajoc.201700030

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of catalytic photochemical reactions using carbazole platform2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsubara
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Catalysis Toward Green Sustainable Chemistry
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルキニルフロキサン合成法の開発と誘導体化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      江口 修平・安藤 祥大・林 昌彦・松原 亮介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 強力な脱離基を有するフロキサンの合成2017

    • 著者名/発表者名
      葛城 裕規・安藤 祥大・江口 修平・林 昌彦・松原 亮介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 直接的シアノ化による効率的なシアノフロキサン誘導体合成法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 祥大・林 昌彦・松原 亮介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 効率的な炭素ラジカルの生成を目指した有機分子光触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      薮田 達志・林 昌彦・松原 亮介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] Development of catalytic photochemical reactions using carbazole platform2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsubara
    • 学会等名
      MPI-KobeU-RIKEN Joint Symposium
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2017-02-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 効率的な炭素ラジカルの生成を目指した有機分子光触媒の開発2016

    • 著者名/発表者名
      薮田達志・島田聡之・林昌彦・松原亮介
    • 学会等名
      15.第9回有機触媒シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [学会発表] 効率的な炭素ラジカルの生成を目指した有機分子触媒の開発2016

    • 著者名/発表者名
      薮田達志・松原亮介・林 昌彦・小堀康博
    • 学会等名
      第6回 CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [学会発表] アルキニル基を有するフロキサン合成法の開発とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      江口修平・松原亮介・安藤祥大・林 昌彦
    • 学会等名
      第6回 CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [学会発表] ハロフロキサンの新規合成法の開発と光応答性一酸化窒素ドナーへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      安藤祥大・松原亮介・髙沢紗緒里・林 昌彦
    • 学会等名
      第6回 CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [学会発表] 光誘起電荷移動状態を形成する有機光触媒の開発2016

    • 著者名/発表者名
      松原 亮介
    • 学会等名
      分子研研究会 「若い世代が創る次世代型分子触媒の開発とその展望」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [備考] 神戸大学大学院理学研究科 有機反応化学研究室

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhayashi/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi