研究課題/領域番号 |
16K18847
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
上田 篤志 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (10732315)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジ置換アミノ酸 / ペプチド / 有機分子触媒 / 薬学 / 有機化学 |
研究実績の概要 |
本年度は、触媒構造に多様性を持たせるため、4-ヒドロキシプロリンをペプチドのN末に有するペプチドの合成と調査を行った。まず4-ヒドロキシプロリンにアリル基を導入し、これをペプチドに導入した。その後、ペプチド中の別のアミノ酸に導入してある内部のオレフィンとの間で架橋構造を形成させた。この際、側鎖の長さが架橋の効率に影響することがわかり、側鎖が短すぎるものでは架橋したペプチドが得られにくかった。これらの架橋前後のペプチドを有機分子触媒反応に用いたところ、架橋後のペプチドで大きく反応効率が向上することがわかり、架橋の効果を確認することができた。その他に4員環状ジ置換アミノ酸を入手容易な原料から新規に合成し、こちらも架橋の土台となる二重結合を環上に導入した。そして液相法によりロイシンとのヘテロオリゴペプチドを作成した。架橋形成反応において、第一および第二世代グラブス触媒のいずれにおいても架橋反応は良好に進行し目的の側鎖架橋ペプチドを得ることができた。合成した架橋前および架橋後のヘテロペプチドに関して、CDスペクトルによる構造解析を行ったところ、架橋前後でコットン効果の違いが見られ、架橋後の方が二次構造の安定化効果が強いことが示唆された。こちらでも側鎖架橋の効果を観測することができた。さらに架橋前後のペプチドに関してX線結晶構造に関する情報も手に入れることができ、多角的な面からペプチドの二次構造に関する知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4-ヒドロキシプロリンを導入したペプチドなど当初の計画書に記載した内容に従い種々の研究を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はより高い立体選択性を発現させるために、ペプチド触媒の構成アミノ酸を種々検討していく。高い触媒活性を示したものに関しては今後幅広い基質での応用を検討する。またX線結晶構造解析を始めとした機器解析も行い、ペプチドの3次元情報も収集することで、目的を達成するための一助とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の途中で派生した研究もあり、次年度にその詳細について検討する必要が生じたため。当初計画と合わせて、次年度にその成果をまとめる
|