研究課題/領域番号 |
16K18859
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
植田 圭祐 千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (40755972)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 混合粉砕 / 非晶質 / ナノ結晶 / 固体NMR / 緩和時間測定 / 難水溶性薬物 |
研究実績の概要 |
28年度までの検討において難水溶性薬物であるNifedipine(NIF)をポリマー(HPMC及びPVP)及び界面活性剤(SDS)と混合粉砕し、水に分散することによりNIFナノ粒子が形成されることが示された。平成29年度は固体NMR緩和時間測定によるNIF分子状態評価及び分散ドメインサイズの評価を行った。NIF及び各添加剤成分について固体NMRによる緩和時間測定を行った結果、NIFは混合粉砕時の非晶質化に伴い、数nm~十数nmのドメインサイズで各ポリマーと混和することが示された。また、NIF結晶及び各添加剤の緩和時間を測定した結果、NIF/HPMC/SDS混合粉砕試料中においてNIF結晶が5nm~数十nmのドメインサイズでHPMCと混和していることが示された。固体NMR緩和時間測定により、NIF結晶サイズが混合粉砕に伴い5nm~数十nmの大きさまで減少していることが明らかとなった。一方、NIF/PVP/SDS混合粉砕物においては、40分粉砕後にNIF結晶が数十nm以下のドメインサイズでPVPと混和していることが固体NMR緩和時間測定から示された。これらの結果から、混合粉砕時、PVPはHPMCと比較してより効率的にNIF結晶サイズを減少させることが示された。また、各種混合粉砕物の水分散時に形成されるNIFナノ粒子の形成量はHPMCとの混合粉砕物では100分粉砕時で最大となり、PVPとの混合粉砕物では40分粉砕時に最大となった。これらの結果から、粉砕に伴う固体中におけるNIF結晶サイズの減少が水分散時のNIFナノ粒子形成量の増加に寄与していることが示唆された。以上の結果より、固体NMR緩和時間測定により固体試料中の薬物結晶サイズが直接評価可能であり、固体NMR測定による薬物の分散分子状態評価が薬物ナノ粒子製剤設計の効率化に有用であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した固体NMR緩和時間測定による三成分複合体中の薬物ドメインサイズの評価を終えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は予定している1) ラットを用いた経口投与実験 (in vivo)及び2) 固体二次元NMR測定による分子間相互作用解析を行う予定である。
|